【目次】
テントやタープの配置をテキパキ決めてさくさくキャンプスタート!
皆さんはキャンプサイトのレイアウトをあらかじめ考えてからテントやタープの設営をしてますか?
意外と時間がないキャンプ時間を、効率的なサイト設営で節約しましょう!
1泊2日のキャンプだと、チェックイン時間は初日のお昼、チェックアウト時間が翌日の午前中。この24時間の中で設置&撤収にかかる時間がどれくらいなのか?
寝る時間を6時間とか考えれば後18時間、設置と撤収の3時間くらい要すると考えたら・・・どんどんキャンプで過ごす時間がなくなっていく~汗汗
●何となく配置決めをして設営を進める事が多いのですが、動線が悪くて何かしんどい・・・。
●キャンプをしている中でテントをこっちに設営しておけば良かった~涙
設営をやり直せばいいんだけど、だいぶめんどくさい。このままでいっかーってなります。
テントやタープの設営の難しさや時間を気にすることが多いのですが、全部を設置する時間の短縮もキャンプで過ごす時間を増やす事になるので重要なことになると思います。
やっぱり事前準備やレイアウトの知識が必要なのですね~。
効率的なサイト設営によってキャンプで過ごす時間を節約しよう!
手順の基本は中心となるタープやテントといった大きなのもから設営スタートし、設置が楽な小さな道具を置いていく流れになります。
サイト内に車を置ける場合は道具の出し入れを考慮しながらどこに駐車するかを考える必要もあります。
1.タープを設営
最初に張るのはサイトの中心となるタープです。
1番過ごす時間の長い道具だと思います。
サイトに屋根となる役割を持つタープを設置することによって、急な雨でも荷物を守れます。
日差しが強い場合などの日よけスペースとしてはかなり活躍します。
2.テントを設営
タープの設営が完了したら、続いては寝室となるテントの設営です。
基本はタープと連結したレイアウトになります。
コンパクトな生活動線になるとともに、雨天時でも濡れずにテントとタープ間を行き来できるようにします。
3.テーブルや椅子などを設置
大きな道具の設置が終わったら次は小さなアイテムのレイアウトとなります。
テーブルやチェアのレイアウトはメンバーが動きやすいように動線を考えて配置しなければなりません。
足をひっかけることがないようなレイアウトにしないとね。
4キッチンを設営
最後にキッチンを設営していきます。
作業台やバーナー、そしてグリルは横一列に並べるのがベターです。
自宅でのキッチンをイメージしながら設置するとめっちゃ便利な仕上がりになります。バーナーなど火器類を扱うので注意してセッティングすることが重要です。
ビギナーならサイト選びが快適のポイント
よくあるのがフリーサイトと区画サイトと呼ばれるサイトです。
初心者なら場所取りをしなければならないフリーサイトより、場所が決められている区画サイトの方がおすすめです。
フリーサイトの場合、良い場所をとるために早めに行って、チェックインの時間を待たないといけません。早いもん勝ちですからね~。
早く行ったところで、初めて行くキャンプ場だと勝手が分からず、どこを場所取りしていいか・・・って事も。
一方区画サイトなら、チェックインの時間にも余裕がありますし、車をサイト内に停めることができるので設営も楽にできます。ただし区画サイトはレイアウトが大切になります。
フリーサイトしかないキャンプ場であれば設営場所に気をつける必要があります。
基本的には水辺や斜面を避ける。水辺は雨が降った場合、増水して水害に遭うこともあります。
斜面は道具が転がってきたり、キッチンアイテムなどの設置もテーブルが斜めになったりします。
何より寝心地が悪いので極力平坦な場所を選ぶ方が良いです。