ぐらまらすふぁみりーきゃんぷ 家族でキャンプ!冬はスノーボード!快適に過ごす為の豆知識

家族全員が快適に、楽しいキャンプができる!初心者が初心者に教える豆知識、冬はスノボ!

脱・逆エッジ祭り~フラットキャンバー最高!上達が早くなる初心者に最適なスノーボード板は!

  f:id:home-run:20171020140748j:plain

今から板を買ってスノーボードを始めようとしている人には、フラットキャンバー形状(フラットロッカー・ゼロキャンバー)で柔らかい板がおすすめ!

 

スノーボードを始めたい人向けに、スノーボードが嫌いにならないように、道具や装備を日々模索しておススメしています。


スノーボード初心者が板を買う時、どれを選んだらいいのか?

これは本当に分からないと思います。

種類もいろいろあって。

一般的にはエッジの接地面が少ないロッカーボードと呼ばれる形状が逆エッジにはなりにくく、初心者には合っているというのが他の情報では多いです。

はたして本当にそうなのか?

本当に初心者が滑りやすい板はどれが良いのか?

私はスノーボート板を数本、形状と長さが違う板を持っていて、それを初心者の友人や家族で試した結果を書きます!

スノーボードの板を選ぶ基準は、
★長さ
★硬さ柔らかさ
★形状
の3つです。

板を買う時は当然、まず長さですよね。

長さだけは身長に合った物を選ぶのですが、あとは分からないのでデザインの好みで決めてしまいます。

しかし、私の中では初心者にとって重要なのは、この3つの中でも、柔らかさと形状だと考えています。

 

 

初心者が短めの板を使うのは間違い!

スノーボードの板の長さを選ぶ基準
一般的にはこのような感じです。


・175cm以上の人は、「身長-約20cm」の長さ
=身長180cmの人は、160cm前後の板


・160~175cmの人は、「身長-約15cm」の長さ
=身長165cmの人は、150cm前後の板


・160cm以下の人は、「身長-約10cm」の長さ
=身長150cmの人は、140cm前後の板

 

身長に対して長すぎず短すぎない範囲の板を選べば、5㎝程度の長い短いは気にしなくて良いと思います。
ある程度滑れるようになってから考えていけばいいです。

初心者に教える前までは短い方が扱いやすくて良いという先入観があり、短い板を使ってもらって教えていましたが、ある時、長めの板を使ってもらったら、長めの板の方が滑りやすいと。

友人にも何も伝えず短い板と長めの板を使用させた結果もやっぱり・・・。短い板よりも長めの板の方が使いやすいという結果になりました。

 

163㎝ 体重50キロくらいの女性2人に対して、私が持っている3種類の板を使ってもらった結果です。

★142㎝ ノーマルキャンバー形状(固め)
★149㎝ フラット形状(柔らかめ)
★151㎝ ダブルキャンバー形状(固さは中間)

149㎝ フラット形状(柔らかめ)が一番使用しやすいと話していましたし、滑り方を教えている中でもこの板が1番上達が早く、滑りやすそうにしている事が分かりました。
この教訓として、初心者にとって短い板を選択すれば早く上達するだろうと考え、短くすればするほど扱いやすい、というのは間違いでした。

初心者にとっての板の長さは短すぎず長すぎずを選択することです。

スノーボード板選びで1番重要なのは柔らかさです。

最も重要に感じた事の1つは板の柔らかさだと思います。

柔らかければ操作性が上がるということです。

滑走の安定性は劣りますが、初心者にとっては長さよりも板の柔らかさがかなり影響していると思います。

短さよりも柔らかさを基準に選ぶべき!

硬さのチェック方法は、テールを足で踏み、ノーズを片手で抑え、もう片方の手で板の中心を押します。

お店などで何本か試してみると違いがわかると思います。
(固い板はやめた方が良いです、コツが必要なので脚力があっても難しいです。)

固い:高速滑走中の安定感が増しますが扱いづらくなります。
柔らかい:柔らかいと高速滑走中の安定感が減りますが扱いやすくなります。

初級者では高速滑走をすることは少ないので、安定感より扱いやすさを重視して柔らかめのスノーボード板を選択すると良いという事です。

初心者におすすめの板の形状はずばりフラットキャンバーです。

 

 

次に重要なのは板の形状です。

フラットキャンバー形状をおすすめします。

フラットキャンバー形状はキャンバーがないので意図せぬエッジングを防ぎやすいのが特徴で、ターンにおいてもエッジが入れやすく抜けにくい。

少ない力できっかけを掴みやすいのです。

キャンバーとは?

キャンバーとは板を平らな面においた時に、地面と板の間にできる隙間のことです。

(板が反っている部分のこととなります。)

キャンバーそのものの意味は「反っている」ですが、スノーボード板でいうキャンバーとは、地面に接地していない遊びの部分の事です。

今後のカービング技術向上を考えると、一般的に初心者にとって滑りやすいとされるロッカー形状でなくフラット形状を選択するのが良いと思います。
 

 形状の種類

●スノーボートの形状にはどんな種類があるのか?
・ノーマルキャンバー形状
・ロッカー形状
・ダブルキャンバー形状
・フラットキャンバー 形状


・ノーマルキャンバー形状
最も一般的な形状です。
ノーズ付近とテール付近が接地していて、スノーボードの中心が大きく浮いています。

 f:id:home-run:20171020133705j:image
操作性よりも安定性を重視していて、安定性が要求される状況というのは、高速での滑走やカービング、キッカーでのジャンプなどで性能の威力を発揮できるような形状になっていることです。
エッジが雪面にかかりやすい形状なので、カービングターンにおける場合では簡単にやるやすいですが、
一方で逆エッジと呼ばれる状況になることも多く初心者にとっては少し慣れるまでに時間がかかる形状だと思います。


また、反発力が強いので、スノーボードの反発を利用したトリックにも向いています。
今となって様々な形状がありますが、10年くらい前まではほとんどの板がノーマルキャンバー形状でした。

・ロッカー形状

 f:id:home-run:20171020133729j:image
スノーボードの中心が接地していて、ノーズとテールが大きく浮いています。
キャンバーと真逆の構造と考えて良いと思います。
安定性よりも操作性を重視していて、操作性が重要な状況とは初心者レベルにおいてのターンやグラトリなどで威力を発揮します。
浮力が強いので、パウダー(新雪)滑走が簡単なことも特徴です。
エッジが雪面に掛かりづらいのでカービングターンは難しくなりますが、逆エッジになりづらいというメリットがあります。
スノーボードの反発力が弱いので、反発させたくないトリック(プレスなど)は特にやりやすいです。
簡単にしなるので、グラウンドトリックが派手に見える効果もあります。
全般的に操作が簡単なので、初心者向けとしてオススメされることが多いです。

 

・ダブルキャンバー形状

 f:id:home-run:20171020133746j:image
スノーボードの中心がへこんで、バインディングの下が浮いている形状です。
キャンバーボードの、テール・ノーズの反発力を残したまま、操作性を向上させたタイプです。特殊な形状なので、初めて買うスノーボードとしては注意する必要があります。
反発を使わないトリックよりも、反発を利用するトリックに向いています。
強いて言うなら「操作性を高めたいけど、オーリーはしっかり掛けたいし、キッカーも飛びたい。という人向け」の形状です。

 

・フラットキャンバー形状(フラットロッカー・ゼロキャンバー)

f:id:home-run:20171020133806j:image
スノーボード全体が接地している形状です。
キャンバーボードとロッカーボードのちょうど中間の特性をもっています。
安定性も、操作性も、スノーボードの反発力も中間です。

板にキャンバーがないので意図せぬエッジングを防ぎやすいのが特徴で、ターンにおいてもエッジが入れやすく抜けにくい。少ない力できっかけを掴みやすいのです。

 

 おすすめの板

 

スノーボードでの遊び方においても綺麗にカービングをすることが主でした。
今でいうグラトリなども当時は殆どしている人も少なかったし、遊び方が変わってくる中で様々な形状の板がでてきましたね。

今更ですが、グラトリ(グラウンドトリック)とは、平坦な場所でのトリックの事です。

滑れなくてもグラトリだけ練習してもいいんです(*^^*)

どこに体重をかけると板がどうなるか、板に慣れるヒントにもなります。

 

 

 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村