ぐらまらすふぁみりーきゃんぷ 家族でキャンプ!冬はスノーボード!快適に過ごす為の豆知識

家族全員が快適に、楽しいキャンプができる!初心者が初心者に教える豆知識、冬はスノボ!

寝袋・シュラフの種類で違いはあるの?ファミリーキャンプならコレ!私のお気に入り3つ~おすすめの寝袋を紹介します!

     f:id:home-run:20170829101025j:plain

【目次】

 

キャンプの時に使用する寝袋(シュラフ)、皆さんどんなのを使用していますか?

我が家にも数種類使用しているシュラフがありますが、基本的には季節や気温で使い分けしています。普通です。

 

普通なんですが、家族で体感温度が違います。

今も家で寝る時はエアコンをつけてますが、主人と子ども達は暑い暑いって温度を下げようとします。私は冬用のパジャマを着て布団かぶってます。

キャンプ場でも、4月5月10月は結構寒いです。

テントは隙間だらけだし、壁が布1枚だから冷気が半端ないです。

www.famicamp.com

子ども達が風邪ひかないか心配してたら、子ども達は汗かいて寝てるし・・・。

そして、脱皮する様にちょっとずつ寝袋から出てくるんですよね・・・.。

夜中に何度も寝袋に入れる作業。

逆に夏のキャンプはどうしてますか?

家族全員が快適にぐっすり眠れる我が家のシュラフ、グッズを紹介します~

初めて寝袋・シュラフを買う人必見~!種類と特徴は?

●大きな種別として2種類、封筒型とマミー型があります。

・封筒型
家で使用する布団に近い長方形で、良いところとしては寝ているときの圧迫感がなく
価格が安いものが多いです。

また、夏などの暑い時期などは、広げて敷布団のみにしたり、掛布団のみにしたりと
使い勝手がいいです。

逆に冬などは圧迫感がないため体との隙間が出来て少し寒いため工夫が必要です。
重量は重く収納時はかさばります。

 

・マミー型
見た目はミイラみたいな形をしています。
良いところとしては、コンパクトに収納できて軽量の商品が多いです。
寝ている時に圧迫感があるので隙間がなく温かい。
荷物を少しでも少なく軽くしたい人にはおすすめです。

 

●素材としても大きく2つにわかれます。

・化学繊維

化学繊維の製品は洗濯が可能で、濡れることに強いです。

ダウンに比べて価格が半分くらいで購入でますが、重量が重くてダウンの2倍程度あり、大きさも1.5倍程度あります。

オートキャンプのみの人は化学繊維の製品で十分だと思います。

重たいといっても、使用する時は軽くて圧迫感はありませんよ。

ギュッと丸めて収納した時にダウン素材よりは重たい、という事です。

 

・ダウン

ダウンの製品は化学繊維の製品に比べて重量は半分くらいです。

収納も半分くらいになり、ダウンジャケットと同じで羽毛感、ふかふか感がいい感じです。
ただ、洗濯には専用洗剤が必要ですし、濡れに弱いです。

化学繊維製品に比べて値段が2倍程度します。
保管状態が悪いとダウンにカビが生えるような事も起きます。

※メーカーのよっても性能は分かれます。

 

登山やバックパッカーで自分自身で持ち運ぶ場合は、軽くて小さく収納できる中綿がダウンのマミー型寝袋がいいですね。

車移動などでの持ち運ぶ場合は、重量を気にしなくていい、メンテナンスも楽な化学繊維製品がいいですね。


寒い時は寝袋だけではなく服装も重要だと思います。
服装で調整すればある程度はカバーできます。

我が家は、シーズンで寝袋を使い分けるのではなく、服装や毛布などで調節しています。

基本的に、化学繊維の封筒型のシュラフを使っています。

子ども達はもちろん、私も寝ている時によく動く方なので、マミー型より動く余裕がある封筒型で落ち着いています。

暑い時はファスナーを開けて、広げて敷布団として使用できます。

寒い時はダウンのベスト等を着てシュラフに入って寝ます。

 

 

家族でキャンプのおすすめのシュラフ・ちょっと寒い時の緊急用グッズ

1番のお気に入り!

スリーピングバック  グリーン AD-S16-402-114 GRNです。 2,200円程度
大型スポーツ店スポーツオーソリティのオリジナルブランドであるアルパインデザインブランドの製品です。

タオル生地でできている寝袋です。

タオル地だからめっちゃ気持ちいいですよ。
寒い時は寝袋のインナー毛布のようにして保温力を高めることもできますし、暑い時期で寝袋を必要としない時でも、下に敷いたり、タオルケットのような使用もできます。

タオル生地なので少し汗をかいていても不快な思いもしませんしすごく使い勝手が
いいですよ。
オールシーズン通して使用できる商品なのでコスパ的にもかなり重宝しています。

(アルパインデザイン) Alpine DESIGN タオル スリーピングバック . グリーン

(アルパインデザイン) Alpine DESIGN タオル スリーピングバック . グリーン

  • 出版社/メーカー: アルパインデザイン
  • メディア: その他

 もう1つのお気に入り!

ロゴスの2in1 Wサイズです。

これは春・秋の肌寒い時の私のお楽しみ♪

子どもと一緒に寝れます!

子どもにひっついて寝たら暖かくて気持ちいい~!!

小さい子ども連れには本当におすすめ。

寝袋に別々に寝てると子どもが「え~ん!泣」ってなった時にどうしようもない。

一緒ならすぐにトントンできますね。

何より動き回れて寝返りも出来るから、子どもが一緒に寝てくれない年齢になったら私がWに1人で寝る!快適!

 

 f:id:home-run:20170829095716j:image

ロゴス 寝袋 2in1 Wサイズ丸洗い寝袋・2[最低使用温度2度] 72600680

 

寝袋ではありませんが、もう1つのお気に入りは電気毛布

山善(YAMAZEN) 電気ひざ掛け毛布 (120×60cm) fuwari(ふわり) 洗える YHK-45J

山善(YAMAZEN) 電気ひざ掛け毛布 (120×60cm) fuwari(ふわり) 洗える YHK-45J

  • 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
  • メディア: ホーム&キッチン

 寒くなりそうなキャンプに。不安解消になります。

ひざかけ用なのでコンパクト。軽いしふわふわです。シュラフの中に入れて、足元を温めたり、肩にかけたり。

電源付きのサイトなら使えますね。



にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

寝袋・シュラフよりマットが大事だよ~キャンプで眠れてますか?テントで寝れない人を連れて行こう♪

     f:id:home-run:20170828101459j:plain

 キャンプやアウトドアで使用する寝袋・シュラフ。素材や形状、適温温度など、たっくさん種類があって、どれを選べば良いかって悩みますよね。

自分のスタイルに合った寝袋を使わないと、快眠は得られません。

ただ、テントと寝袋だけの装備だけでは快眠とは程遠い結果になってしまいます。

キャンプでの快適な安眠は、寝袋よりも寝袋の下に敷くマットが寝心地を左右するのです。

私もキャンプを始めた頃、寝袋の下に敷く物、テントマットは少し厚手のレジャーシートでいっか~と考え、キャンプに臨みましたが、下はごつごつ、おまけの少し寒い時期だったので冷気も感じ、痛い目にあいました・・・。

キャンプの夜に体が痛くて眠れない、寒くて眠れないっていうのは本当に地獄のようです。早く朝が来てくれーーーーっ!!!って祈ります。

声をマックス大にして言いたい。マットが大事!

マットは重要なアイテムなので、絶対に準備をしてキャンプに臨むべきだと思います。

 

キャンプ・アウトドアでの快眠はマットがベットで寝袋が布団の役割です。

 

自宅で使用しているベッドマットのコンパクトな携帯版がマットになります。

 マットは地面の凸凹や、冷気が体を直撃するのを防いでくれます。

マットにも折りたたみ式や空気を注入するものなどがあり、使用時の幅や厚さによって収納サイズや重さも大きくかわってきます。

 

マットの種類は大きく3つ!

・ウレタンマット

ホームセンターなどで手に入る銀マットをイメージしてもらえばいいです。

銀マットもスリーピングマットとして使用は可能ですが、各アウトドアメーカーのマットと比べると実用性は大きく劣ります。1,000円程度のマットはあまり実用的とは言えないですがマットがある時とない時では雲泥の差があります。

マット選びで重要なのはクッション性と保温性の高さです。

アウトドアメーカーのマットは、この2つの性能が高いので凹凸の多いキャンプ場でも不快さを取り除いてくれますし、何よりも地面からの冷気をしっかりと遮断してくれます。

スリーピングマットとしてはサーマレストから販売されているマットは、折りたたみコンパクト、軽量であるので非常に優れていますが、価格が7,000-8,000円するので購入は悩ましいです・・・。

ファミリーキャンプなら家族4人で4倍・・・うわ~っ。ちょっとしんどいです。

でもキャンプマットならサーマレスト。睡眠ばっちり!

高い物は30,000円ぐらいの物もあります。

ソロの方、セレブの方はどうぞ!

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 30670 【日本正規品】
by カエレバ

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

我が家はファミリーキャンプがメインなので、テント内に敷くマット(テント内に全面に敷くマット)を厚みがあるものを購入し代用しています。

www.famicamp.com

・エアマット

バルブの開放で空気を取り込み膨らませます。

収納時にはかなり小さくなるものもあるので持ち運びには便利ですが、敷く時とたたむ時に少し時間がかかるのが難点です。

エアベットもいいですよ。厚みがあるものが多いので、冷気などを確実に遮断してくれるし、クッション性も高いです。

しかし高さの低いテントだと圧迫感を感じます。大きいものが多いので、テント内でもかなり場所を占領してしまいます。

それらを考慮して使用できるテントであれば問題ないと思います。

我が家も2個購入しました。子どもがぴょんぴょんしています。

コールマン コンフォートエアーマットレス/W 170A6488
by カエレバ

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

 インフレータブル(バルブを開くと自動で空気が入る)のマットを今のところ実用的に使用しています。結局使えるのはコレでした。

DOD(ディーオーディー) キャンピングマット 2人用サイズ 自動膨張 専用バッグ付属 CM2-64
by カエレバ

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

・コット

原型は軍用のベッドです。

寝心地は他のマットよりもいいですし、物置きやベンチとしても代用が可能なため、実用的です。

価格も5,000円~10,000円のものが多く高価ですが、他への代用が可能なことから購入の選択肢内ではあります。

特に夏のキャンプで暑い時は地面との間に空間ができるので、暑さをしのぐにはバッチリだと思います。

持ち運びにかさばるのと重いのが難点です。

Coleman(コールマン) コット トレイルヘッドコット 2000031295
by カエレバ

 

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

結局、使えるマットは?コスパが良くてコンパクトがいい!!

 

 我が家はファミリーキャンプ。家族4人。

コスパも考えて、テント全面のインナーマットに分厚いウレタンマット(アルパインデザインフロアマット)を使用し、

その上にさらにウレタンマット

キャプテンスタッグ キャンピングシート EVAフォームマット ダブル 140×217cm UB-3001
by カエレバ

 

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

 

 とインフレータブルのマット

DOD(ディーオーディー) キャンピングマット 2人用サイズ 自動膨張 専用バッグ付属 CM2-64
by カエレバ

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

を使用しています。

荷物が多い家族なので、コンパクトになる物が助かります。

子どもが小さいので、寝ている時も動き回ります。テント内全面にマットを3重に敷き詰めている状態なので、どこに転がっても柔らかいです。

キャンプで寝れないのは当たり前!ではないです!

テントで眠れる環境を作れるようになってから、私もキャンプが好きになりました。

早くゴロンとしたい、と思う程に(^^)

世の中のキャンプが苦手な理由の1位が「テントで寝れない」だと思います。

食べる事より何より、寝る事が世の中の心配事。

一緒に行きたい人がテントで寝れないと思ってるなら、道具で解決します!

誘ってみてください♪

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

ダッチオーブンってやっぱり手入れが大変?シーズニングとは?おすすめのダッチオーブンは?

    f:id:home-run:20170825081220j:plain

ダッチオーブン使ってますか?

キャンプやアウトドアに慣れてきたら、ダッチオーブンを使ってみたい!

キャンプ料理の憧れですよね~。

ダッチオーブンを使った料理のレシピもいっぱいあります。

でも、ダッチオーブン=手入れが大変なイメージ。

この便利な世の中やのに、あえてめんどくさい作業をするのがキャンプなん?

そもそも、ダッチオーブンって何?

ダッチオーブンとは分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものの名称です。

素材は、鋳鉄製のものが一般的ですが、アルミニウム合金や鋼板製・ステンレスのものもあります。
ロッジ社、ヤマゼン、キャプテン・スタッグ、ユニフレーム、SOTO等様々なメーカーから多様な商品が販売されています。

ダッチオーブンで何ができる?他の鍋と違うところは?

ダッチオーブンの特徴は鍋に厚みがあることで、温度変化が少なく鍋全体が均一の温度に保たれ、食材にじっくりと火が通ります。

また、食材から出た水分による水蒸気が蓋と鍋の隙間を埋めて、蓋本来の重さも手伝って密閉状態になります。

この状態で熱し続けられると、内部の気圧が高くなり圧力鍋と同じ状態になります。

さらに、水分が蒸気として逃げないため食材の水分を利用した無水調理ができます。

シーズニング方法は?普段の使用後の手入れは?

手入れのお話です。

「ダッチオーブン」として製造販売されている鋳鉄製のものは、「シーズニング」と呼ばれる作業を行う必要があります。

これは意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させることで、鍋の腐食を防止する作業です。

シーズニングによって黒錆びが発生したダッチオーブンの中でも、長年の使用によって重厚な黒錆びが付着しているものは
「ブラック・ポット」と呼ばれて美的鑑賞の対象になることがあります。

 

シーズニングの一般的な手順は、

①錆止めオイルを、洗剤を使って丁寧に洗い落とししっかりと乾燥させる(新品時のみ)
②鍋と蓋に食用の植物油(オリーブオイルやサラダ油)を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。煙がすごいけどガマン!

この作業を2〜3回繰り返します。

③鉄臭さをとるため、鍋にネギやショウガなどの香りの強い野菜クズを入れて炒める。

この作業も2回ほど繰り返した方がいいです。

洗剤や金属たわしは使用せずにスポンジや亀の子たわし等で洗い、火にかけて空焼きして乾燥させます。

使用後の手入れは

調理後は、基本的には洗剤や金属たわしを使わずに洗い、火にかけてよく乾燥させる。

この状態からさらに植物油を薄く塗布するのが望ましいです。

焦げつきがひどい場合には、そのまま火にかけ続けて完全に炭化させて、へらなどでこそげ落とす。
毎日のように使う鍋であれば、金属たわしで掻き落としてからさっと空焼きして再び黒錆びをつけてやるだけでもいいです。

きちんと黒錆びがついた鉄鍋は洗剤を付けた程度ではコンディションは変化しないようです。


そもそも黒錆びとは強靱な酸化鉄の皮膜です。

洗剤は界面活性剤ですが、界面活性剤は酸化鉄の皮膜のさらに表面に残った油脂を洗い流しはするが、四酸化三鉄皮膜を侵すものではありません。

鉄鍋は基本的に四酸化三鉄皮膜によって保護されているのであって、表面に残留した油脂分によってではありません。

よって、頻繁に使用する場合は黒錆びの皮膜だけで充分なようです。

もちろん年に数回しか使用しないような場合、油を引くに越したことはないですね。

難しい事書きましたが、要は使い込んでいけばいくほど手間もかからなく、愛着のある調理器具になるということです。

 

やっぱり手入れが簡単なダッチオーブンがいいんちゃう?

我が家が使用しているダッチオーブンは価格的にかなりリーズナブルなキャプテンスタッグのダッチオーブンです。

3,400円程度で買いました。

価格は安いので、当然鋳鉄製でシーズニングが必要で手入れが大変です。

まだまだ使用頻度が少ないので、毎回手入れが必要です。

手入れが大変というのは、購入して新品時のシーズニングが大変なこと(初回の1回だけなんですけど、シーズニング好きな人いますか(^^;?)、

毎回使用後に錆びを気にして極力すぐに水洗いして焚火やガス器具で乾かして油を塗って保存しています。
使用後に長く放置できないというのが少し気になるところです。水に濡れたままだと錆びは早いですから。

ただこれらの嫌な部分をなくしてくれるダッチオーブンもあります!

SOTOから発売されているステンレス製のダッチオーブンです。

ステンレスなのでなかなか錆びませんし、毎回使用時に洗剤で洗うことができるので清潔さにこだわる人などはこちらの商品が良いと思います。

ネックは価格がそれなりに高い。

ただこの先何年も使えるものなので、おすすめです。

10インチ(25㎝ちょい)で、20,000円ぐらいします(^^;

キャプテンスタッグ バーベキュー用 鍋セット ダッチオーブン 25cm M-5528M-5528

キャプテンスタッグ バーベキュー用 鍋セット ダッチオーブン 25cm M-5528M-5528

  • 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
  • メディア: スポーツ用品
 

 何回も使用して「ブラック・ポット」と呼ばれる、使い込んだ味、玄人っぽいところを見せたければやっぱり鋳鉄製ですね。

それがキャンプ料理の醍醐味なんかな。

男性は鋳鉄製を選ぶんですよね。手入れが好き。靴なんかでも大事に磨きますよね。

女性は、清潔なのが好きだから、鍋も洗剤でゴシゴシこすってピカピカに洗いたい。

そんなイメージですが、皆さんはどちらが好きですか?

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

焚き火名人への道〜薪の組み方編!煙ばっかり出て上手くいかない人必見!

・焚き火をしてみたいけど、薪になじみがない・・・。

・煙がすごい。

・薪に火がつかない。

・上手くいくか自信がない。

キャンプに慣れてきたら焚き火してる人に憧れますよね~。

でも、まぁまぁハードル高い

知識があれば、上手くいかなかった時に役に立つ!

 

薪は大きく分けると針葉樹と広葉樹の2種類になります。

大きな特徴はすぐ燃える針葉樹、長持ちする広葉樹を頭に置いててくださいね。

樹種の違いを知っておけば使い分けもできます。

スギやマツなどの針葉樹は、樹脂が多く火付きがいいので、すぐに焚き火が燃え上がりますが、その分燃え尽きるのも早いのです。

一方ナラやクヌギなどの広葉樹は、針葉樹に比べると火付きは悪いが、火持ちはいいのでゆったりと焚き火を楽しむことができます。

もし、針葉樹と広葉樹の2種類の薪が手に入るなら、着火しやすい針葉樹の薪を焚き付けに使用し、火が安定してきたら広葉樹の薪でのんびりと焚き火をする。

こういった薪の使い分けにより焚き火を楽しむのも良いですよね。

また薪の組み方によっても燃え方も変わります。

薪の組み方と特徴をおさえて焚き火をうまくコントロールしてみましょう。

同じ薪でも組み方次第で焚き火の炎が異なってきます。

これを理解しておいて焚き火名人を目指してみては!

基本的な4種類の組み方をまとめてみました。

  f:id:home-run:20170823220631j:plain

・合掌型

薪を円すい形に重ねて着火します。

薪を引き出したり加えたりしながら火力の調整もしやすい形です。

 

・井桁型

昔の井戸の上部にあるふちを木で井の字型に組んだものです、井桁に何段も重ねて中心に着火します。下方から次第に焼け落ちるので下段に太い薪を使うのが良いです。

 

・並列型

地面に太い薪を2本、上に細い薪を直角に、水平方向に並べます。ゆるやかで安定した火力になります

 

・井桁+合掌型

薪を何段にも井桁に組み、内部に長い薪を差し込みます。ただの井桁より高い炎が上がるので焚き火としての見応えがあります。

 

焚き火をしている時に、急に煙がたくさん出てくることがあります。

その原因は、薪を燃やすための酸素が不足して、不完全燃焼をおこしているからなのです。

焚き火に十分な酸素が入らないと、薪から出る炭素などの可燃性ガスが燃焼せず、煙となって立ちあがるのです。

そんな時は、焚き火に空気が入り込むように薪の間隔を開けて酸素を十分に取り込むようにすれば煙は収まります。

薪を入れすぎてしまうと、隙間がなくなって不完全燃焼を起こしやすいのです。

焚き火から煙が出る場合はまずは薪の組み方を変えてみることが大事って事ですね。

焚き火の後処理どうする?分別は?

焚き火は薪を燃やしすぎると、消したいのにまったく炎の勢いがおさまらないということがあります。

焚き火を楽しんでいる時はどんどん薪を投入したくなる気持ちもわかるのですが、就寝前など消すタイミングを考慮して薪の投入をやめることも重要です。

帰りであれば撤収予定時間の2時間前から、焚き火への薪の投入をやめます。

燃料がなくなれば火は自然と消えていきます。

焚き火はできる限り完全燃焼させたうえで、燃え残りやおき火を1つ1つ水につけて消します。灰はキャンプ場の灰捨て場に捨てます。

灰捨て場所がない場合はゴミと一緒に持ち帰ります。各市町村の分別方法に従いますが、だいたいは、燃えるごみ・燃やせるごみです。

そして最後に焚き火台を洗います。

地面の上など直火で焚き火をした場合は、水を土にしっかりとかけて火の痕跡を完全になくしてしまうことが重要です。

 

①薪の投入をやめ、残った火を燃え尽きさせてしまいます。(撤収予定の2時間前くらいから)

②バケツに汲んだ水で燃えさしを一つずつ消火します。

③キャンプ場に灰捨て場があればそこに捨てますが、持ち帰る場合は燃えるゴミとして処理します。

④使用した焚火台を完全冷却し、水洗いします。

 

夜の焚き火は、静けさがあって勢いがある。いい雰囲気ですよ~。

名人になれそうですか?

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

焚き火上級者への道~薪の木の種類によって燃え方が違う編

キャンプといえば、キャンプファイヤー!

子どもの頃、自然学校や子ども会のキャンプに何回か行きました。必ずキャンプファイヤーやりますよ。

も~えろよ もえろ~よ~

    f:id:home-run:20170822201705j:plain

日本人ならこのメロディーがすぐに流れますね。ウキウキしてきます。

火を見ると落ち着きますよね。心静かになれます。

ヒトが火を発見し、明かりと身を守る道具になった。火があると安心する。

そのDNAが自分にもあるんやな~

家族や友人達と炎を囲んでのんびりとするひと時はキャンプの楽しみですね。

焚き火といっても、薪などはキャンプ場で調達できることが多いですが、セッティングから火おこしまでの一連の作業は専用の道具がないとなかなかスムーズにはできないし、かなり時間がかかります。

キャンプ場では直火禁止のところが多いので、焚火台などが必要です。

さらに、焼き網やアウトドア用の三脚トライポッドなどを使えば焚き火台がBBQグリルや囲炉裏として役目を果たしてくれます。

ゆらめく炎と一緒に料理を同時に楽しめる!

上級キャンパー目指してみてはどうですか!

薪の木の種類って関係あるん?

薪の種類について、特徴をまとめてみました。

薪は当然ですが木の種類によって燃え方も違うので、購入前におさえておきたいですね。

大きくは「針葉樹」と「広葉樹」に分けて考えます。

 

・スギ(針葉樹)

最も安価で入手しやすい薪です。

キャンプ場で売られている薪といえば、スギの端材が多いです。

割りやすく、火起こしも簡単ですが、反面すぐ燃え尽きるため、ダッチオーブンの上火には使えないです。

 

・ヒノキ(針葉樹)

皆さんも良くご存じのヒノキです、高級材になります。

日本を代表する高級材は火付きも非常に良く、古代には摩擦式発火にも用いられました。

反面、火力と火持ちには優れていないので、炎が小さくなった時などの焚き付け(主となる燃料に火をつけるために用いる燃えやすい物のこと)などに使用するのが良いです。

 

・マツ(針葉樹)

陶芸用というか、焚き付けに最高な薪です。

油が多くて火力が強いため、昔から製鉄や陶芸に使用された薪です。

火付きが良いので焚き付けに最高ですが、煙が多くて火持ちが悪いのが難点です。

 

・ナラ(広葉樹)

英語ではオークといって高級材の薪になります。北日本に広く自生するミズナラやコナラの薪です。割りやすく、火持ちも火力にも優れます。薪ストーブ用として人気がありネットでも購入可能です。

 

・クヌギ(広葉樹)

薪にも炭にも優れている樹です。昔の雑木林で、薪や炭の材料として生産されていた樹木です。火付きも火持ちも良いです。クヌギの炭などは茶道で使用される高級木炭の原料でもあります。

 

・サクラ(広葉樹)

割りやすく、芳香のある薪です。広葉樹としては割りやすく、火付きも火持ちも良いです。

燃え上がる際にかぐわしい香りが発生するため、燻製づくりのチップとしての用途もあります。

 

・カシ(広葉樹)

安定の長時間燃焼が特徴です。非常に硬くて重い木で、着火も難しいです。

が、一度着火すると火力の強さも火持ちの良さも他の薪に比べれば段違いに良いです。おき火としてダッチオーブンを使った長時間煮込む料理をする時などめちゃめちゃ使えると思います。

 

・ケヤキ(広葉樹)

頑丈な木材で割りにくいです。高級木材のケヤキは木目が非常に美しいのが特徴ですが、その分繊維が入り組み巻き割りが大変です。

でも一度着火すればゆっくりと燃えるため長時間の焚き火には最適な薪です。

結局何の木を使ったらいいん?

荷物になるし、焚き火ビギナーはキャンプ場に売ってる薪がいいです。

キャンプ場で売っている薪は1束500円~800円ぐらいです。

火付きは良いが火持ちが悪い針葉樹スギやマツと、その逆で火付きは悪いが火持ちが良い広葉樹ナラやクヌギを組合せて、その時の料理や焚き火に使うのが上級者です。

木の種類を知って焚火に薪をくべるなんて、超カッコいい!!

薪の木の種類のまとめでした~。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

BBQ上級者への道~炭の種類、分別方法を知ってますか?

皆さんはバーべーキューに使用する、意識して選んでますか?

使用済みの、炭の分別、知ってますか?

後始末は大事ですよー。


私は特に意識することなく「何となく。」で、ホームセンターなどで6キロ800円とか8キロ1000円くらいのごくごく普通のバーベキューの炭として販売されているものを購入しています。
使ってる炭の箱をよく見てみると「木炭」って書いてあるだけであまり気にせずに値段重視!

炭といっても炭にはちゃんと種類があるんですね〜。
着火のしやすいもの、長時間使用できるもの、それなりに使用用途があるわけなのです。
これらを理解して炭を使用することによってバーベキューやそれ以外の使い方もできるのです。

頭がこんがらがってきたのでまとめてみました。

  f:id:home-run:20170820165237j:plain

木炭の種類っていっぱいあるけど、どう違うの?


基本的に木炭には、「黒炭」「白炭」「成形炭」といった3種類に大分されます。
黒炭は広葉樹の原木を炭焼き窯で蒸し焼きにしたもの。

白炭は主にカシの木を蒸し焼きにしてから灰をかけて消したもの。

炭で有名な「備長炭」は白炭になります。
白炭の用途は様々で、浄水や、消臭、脱臭、除湿などにも代用可能なのです。
よく消臭剤変わりとして備長炭が売られていたり、旅館などでも消臭剤として置かれているのを見かけますよね。
成形炭はヤシガラやオガクズを固めて炭化させるか、石炭の粉を固めたものになります。
それぞれ火つきや火力、値段が違います。

石炭由来の豆炭というものもありますが、豆炭は石炭特有の異臭を発するのでバーベキューなど直接調理する時は使用できません。
黒炭はナラやクヌギが原料で火つきが良くて安価なので料理に暖房にと使い道多数。
バーベキューに最適です。
白炭は火つきが悪いが扇ぐことで火力の制御がしやすいので調理用には最適ですが、値段が高いのが難点です。
備長炭で料理と言えば、焼き鳥屋さんを連想してしまうのは私だけ?

備長炭は着火までの時間がかかるので料理プロ向きです。
成形炭はヤシガラやオガクズを固めて炭化させたもので着火剤付きのタイプもあり初心者でも簡単に着火できます。
着火してからすぐにバーベキューを始めず、火が落ち着いてから焼くのがコツですね。
最初は着火剤の成分が燃えているので食材に臭いが付いたりするので注意が必要です。

値段順に言えば、高い方から 白炭>成型炭>黒炭 になりますね。

キャンプ場に着火剤が山盛り落ちてるかも!困った時の自然の着火剤とは?

市販の着火剤以外にも自然のものや普段使用しているもので代用することも可能です。
松ぼっくりや杉の葉、竹の皮が代用品になります。
着火剤として売られているものと比べればちょっと弱いですが、すぐに火がつきます。

松ぼっくりや松葉、杉の葉といった針葉樹の樹皮などは樹脂を多く含むので着火剤として代用できるのです。
子供連れのキャンパーなら、遊びながら松ぼっくりを集めることもできるしオススメですよ。
また、アウトドアで何かと役立つのか牛乳パックです。
まな板代わりにもなるし、当然着火剤として利用できます。
牛乳パックは紙の内側と外側をポリエチレンでコーティングされています。
新聞紙などを使用するよりも長く火がついた状態を保ってくれるのです。

   f:id:home-run:20170820225224j:plain

炭の分別、知ってるようで自信ない~

先日、北海道の海岸で、まだいこっている炭が砂の中に埋められていて、小学生の男の子が両足に大やけどした事故がありました。

わざとなのか何なのか分からないけど、ほんとに腹立ちますね。

木炭は、土に埋めても自然には還りません。そのままの形で残ってゴミになるだけです。

ほとんどのキャンプ場では、炭を捨てる場所があります。

指定された場所に捨てましょう。自然に還ると勘違いしてサイトやサイトの裏の山に捨てたりしない!

自宅の庭などでバーベキューをした場合などは、各市町村の分別に従って捨てますが、だいたいは燃えるゴミ・燃やせるゴミです。

豆炭や練炭など、石炭由来の炭は、有害物質が含まれているので、土に還そうとするのはもってのほか。だいたいは可燃ゴミ、とされていますが、後始末は注意が必要ですね。

炭の話でした~

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

キャンプ道具の車へのパッキング方法とルーフボックスの脚立代用品で荷物を少なく!

【目次】

 

皆さんはキャンプの時の道具運びってどうやってますか?
うちはマンションなので部屋から車までの道具運びがかなり大変。

1人でやったらヘトヘトになります。
楽しいキャンプなのに行く前から汗だく。帰ってきてからも疲れている体に鞭をうちながら運び続けます。
ファミリーキャンプなので道具も多くて、車にもパズルのように詰めていくので運転中に荷物が飛び出ないか心配です(^^;

解決していかないといけない課題やと痛感してます・・・。
    f:id:home-run:20170817131622j:plain

車への積み方について

箱系の道具を真ん中につみ細長い道具を両脇に積んでいくのがいいですよ。
車へキャンプ道具を積み込む『パッキング』は、安定性を考えることが大前提ですよね。
車を運転しているときに荷物が車内で動かないよう安定させることが重要なポイント。

荷物が雪崩れてきたら危ないし、運転中にずっとガタガタいってたらイライラするし。


ハコモノは真ん中、細長いものは両脇に置く、あとは残った寝袋など柔らかいもので、すき間を埋めていく。


また、キャンプ道具を購入する際には車への積載量を考えることも大事ですね。

 

我が家は、冬はスノーボードをするという事もあり、車はミニバンで車上にルーフボックスを取り付けています。300Lの容量があります。

ミニバンの3列目部分とルーフボックスを使用しても、荷物全体を見ると・・・

どうやって積む?え?全部積める?いつも悩みの種になってます。

基本は道具の量を減らせばいいんですけどね・・・。
あれもこれも使うかもしれないって思って持って行ってしまうんですよね~。

結局使わなかった道具ってけっこうあります。

 

ルーフボックス用の脚立が邪魔~何とかならへん?

ルーフボックスを取り付けることで積載量を増やすことができるのですが、
盲点が1つ、ルーフボックスに荷物を入れる際に脚立がいるのです。
車高が150-160センチくらいであれば何もなしで積むことができると思いますが、
ミニバンタイプになると車高がたいだい低くても180センチ程度あります。

身長が高ければコンパクトな脚立を使う。コンパクトなスツールと呼ばれている商品の高さは30-40センチが殆ど。

普通か身長が低ければ50センチ以上の高さがほしいところです。

結局、50センチ程度の脚立購入したのですが、天板が小さい普通の脚立だと重いキャンプ道具だと結構入れにくかったです。ふんばる広さがないので。
結局、天板の大きい(洗車用にも使われる、天板の上で移動ができるもの)を追加購入しました。
これでルーフボックスからの出し入れはストレスがなくなったのですが、今度は脚立が結構かさばるのです・・・。

積載量を増やすのに荷物も増えている・・・。
かなりの葛藤ですよ。脚立がないと困るし・・・。
悩んだあげくたどり着いたのが、収納コンテナとか収納BOXと呼ばれる物で代用しています。
無印良品で販売されている収納BOXが有名です(ポリプロピレン頑丈収納ボックス)。キャンプ用のたっぷり収納できて臨時の腰かけ(チェア)として利用できるのが特徴です。
単純に収納という部分でも道具整理にかなり役立っていますが、キャンプやアウトドアなど屋外での使用に対応した作りで、椅子としても使用できるほど頑丈にできています。

汚れも殆ど気にしなくていいです。小、中、大と3種類販売されています。(他メーカーからも同様商品が販売されています)
この商品の耐荷重が100キロであるいうところがポイントです。

人が立っても大丈夫!ってところからはじまりました。100人は大丈夫じゃないですよ。
商品の高さは37センチ、1つだと希望する50センチには届きません。

2つを重ねるのです。
収納BOXは大中小高さは同じですが長さが違います。
同じ長さのBOXを重ねてその上に立つのは危ないですが、1段目に容量の多い長さのある大BOX(私は70リットルサイズを使用)を置き、その上に長さが短い中BOXを置き短くなったところを階段のように利用し使用しています。
ちょっと危ないですが家族に手伝ってもらいながら使用できますよ。

(利用方法については自己責任でお願いします)
このBOXのおかげで助かった事がたくさんあります。

家から車への持ち運び、車に積むスペース、ルーフボックスの脚立代わり、として利用できます。
これからも見た目も美しいキャンプを目指したいですね。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

フリーサイトでは機能性とコンパクトが肝心!テントサイトレイアウト術②

【目次】

 

f:id:home-run:20170817084155j:plain

無駄に広くすると使い勝手が悪い・・・。

キャンプサイトは広ければ良いというわけではない?

フリーサイトでは区画が区切られていないため、逆にレイアウトがしにくかったりします。

いくら区切られていないからといって無駄に広くサイトを広げてしまうと、使い勝手は悪くなってしまいます。

フリーサイトこそ、機能性とコンパクト性を重視しながらサイト設営することが肝心です!!

フリーサイトは自由過ぎて、気づいたらめちゃめちゃ広く場所取ってる時あります(^^;

欲張ると、テントにタオルを取りに行くのも面倒になる程、遠い~!って事にもなりますね。

お隣さんとの境目が分かりづらくなってて、子ども達がお隣さんのスペースを通りまくっているって驚愕の事態も。

リビングが周りから丸見え、テントの出入り口を考えずに適当に立てたら出入口がお隣さんとつながっていたとか。

フリーサイトでの失敗あるあるは尽きません。

 

まず重要なのがレイアウト術①でも記載しましたが、リビング用のタープと寝室用の使テントの距離を短くすることがポイントです。

そうすればサイト自体がそれ以上大きくなることはなく、コンパクトに収めることが可能です。

ついつい、できるだけ広く使っちゃおうぜ~!って、広く広げがちです。

でも、それだと移動に手間取り無駄な体力や時間を消費しまいます。

また、他のキャンパーにも迷惑をかけてしまうことも起きるかもしれません。

区画が広く自由な設営が可能なフリーサイトだからこそ、動線を意識してレイアウトを組むことが重要なのです。

 

 設営に迷ったら3つのレイアウトパターンから選ぶ!

機能的なレイアウトを目的別に作ります。

どこに何を設置するのか設営前にイメージします。

基本的にはタープを中心に置き近くにテントを置くことです。

サイトでの軸を決めたところで、あとはサイトスペースと車を駐車できるか、によって変化してきます。

しかし、サイトレイアウトに慣れていない場合は、基本的なパターンから選ぶことで設営時間を短縮できます。

 

・動線を重視したレイアウト

テント、タープ、キッチンを平行に一直線とするレイアウト。

テントタープを縦に並べ、それと並行にキッチンを作るレイアウトです。

生活動線を重視したレイアウトになります。テントの中からタープの下へ、そしてタープから調理をする場所への人の動きを考えた配置を重視します。

 

・焚き火メインのレイアウト

焚き火を楽しもうと思っているなら、焚火台の位置もレイアウトに組み込む必要がありますね。

テント、タープ、キッチンを一直線上にレイアウトし焚き火横にタープを張り、炎を楽しみながらくつろげるテントサイトにしましょう。

タープなどに火の粉が飛んで穴が開かないように風向きなどに注意が必要です。

 

・ダブルテントのレイアウト

2家族でキャンプすることってありますよね。タープに人が集まるスペースを中心にして対角線上に2つのテントを張ったら楽しいキャンプになりますよ!

 

マジ時間ないよ~意外と時間がかかってしまう撤収を効率的・計画的に!

撤収の段取りと順番を確認しておくことも大切です。

撤収にも基本的な段取りと順番があります。それを守ることでスムーズで効率的な撤収が可能です。

まず、焚き火やバーベキューなどを消化している間にごみを捨て、食器を洗います。

ゴミは、生ゴミ、プラ、燃えないゴミ、缶や瓶・ペットボトルなど、最近は細かく分類しているキャンプ場ばかりですね。

洗い物の場合は、水が貴重なサイトであればキッチンペーパーなどであらかじめ汚れを取ってから、できるだけ水を使用しなくて済むように心がけると水くみが楽ですね。

洗い物が済んだら、テーブルやチェアの撤収。

地面に付いていた脚などには泥が付いていますし車や家族が泥で汚れないように、しっかりと泥を落としてから解体して準備していきましょう。

最後にテントやタープを片づけます。カビや悪臭の原因にならないように日光で水気をしっかりと乾燥させてから片づけでいきましょう。

テントやグランドシートは完全に乾燥するまで時間がかかるので、撤収する日の朝から乾燥を意識して。

テントはペグを抜いてテントごと倒し、底の部分にも日光を当てて乾燥させます。

グランドシートは地面に直接面しているので広い範囲で湿ってます。広げて乾燥させます。

家に帰ってから広げて乾燥させられるスペースと時間があればいいのですが、なかなか大変ですよね。

次にキャンプで広げる時にビクビクしないで済むように、水滴・泥・虫を確認しながら撤収。キャンプ場にバイバイします。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

テントサイトのレイアウト術① 時短、効率的なサイト作りでキャンプを満喫しよう!

【目次】

 

  f:id:home-run:20170815132020j:plain

 

テントやタープの配置をテキパキ決めてさくさくキャンプスタート!

皆さんはキャンプサイトのレイアウトをあらかじめ考えてからテントやタープの設営をしてますか?

意外と時間がないキャンプ時間を、効率的なサイト設営で節約しましょう!

1泊2日のキャンプだと、チェックイン時間は初日のお昼、チェックアウト時間が翌日の午前中。この24時間の中で設置&撤収にかかる時間がどれくらいなのか?

寝る時間を6時間とか考えれば後18時間、設置と撤収の3時間くらい要すると考えたら・・・どんどんキャンプで過ごす時間がなくなっていく~汗汗

 

●何となく配置決めをして設営を進める事が多いのですが、動線が悪くて何かしんどい・・・。

●キャンプをしている中でテントをこっちに設営しておけば良かった~涙

 

設営をやり直せばいいんだけど、だいぶめんどくさい。このままでいっかーってなります。

テントやタープの設営の難しさや時間を気にすることが多いのですが、全部を設置する時間の短縮もキャンプで過ごす時間を増やす事になるので重要なことになると思います。

やっぱり事前準備やレイアウトの知識が必要なのですね~。 

 

効率的なサイト設営によってキャンプで過ごす時間を節約しよう!

手順の基本は中心となるタープやテントといった大きなのもから設営スタートし、設置が楽な小さな道具を置いていく流れになります。

サイト内に車を置ける場合は道具の出し入れを考慮しながらどこに駐車するかを考える必要もあります。

 

1.タープを設営

最初に張るのはサイトの中心となるタープです。

1番過ごす時間の長い道具だと思います。

サイトに屋根となる役割を持つタープを設置することによって、急な雨でも荷物を守れます。

日差しが強い場合などの日よけスペースとしてはかなり活躍します。

 

2.テントを設営

タープの設営が完了したら、続いては寝室となるテントの設営です。

基本はタープと連結したレイアウトになります。

コンパクトな生活動線になるとともに、雨天時でも濡れずにテントとタープ間を行き来できるようにします。

 

3.テーブルや椅子などを設置

大きな道具の設置が終わったら次は小さなアイテムのレイアウトとなります。

テーブルやチェアのレイアウトはメンバーが動きやすいように動線を考えて配置しなければなりません。

足をひっかけることがないようなレイアウトにしないとね。

 

4キッチンを設営

最後にキッチンを設営していきます。

作業台やバーナー、そしてグリルは横一列に並べるのがベターです。

自宅でのキッチンをイメージしながら設置するとめっちゃ便利な仕上がりになります。バーナーなど火器類を扱うので注意してセッティングすることが重要です。

 

ビギナーならサイト選びが快適のポイント

よくあるのがフリーサイトと区画サイトと呼ばれるサイトです。

初心者なら場所取りをしなければならないフリーサイトより、場所が決められている区画サイトの方がおすすめです。

フリーサイトの場合、良い場所をとるために早めに行って、チェックインの時間を待たないといけません。早いもん勝ちですからね~。

早く行ったところで、初めて行くキャンプ場だと勝手が分からず、どこを場所取りしていいか・・・って事も。

 

一方区画サイトなら、チェックインの時間にも余裕がありますし、車をサイト内に停めることができるので設営も楽にできます。ただし区画サイトはレイアウトが大切になります。

フリーサイトしかないキャンプ場であれば設営場所に気をつける必要があります。

基本的には水辺や斜面を避ける。水辺は雨が降った場合、増水して水害に遭うこともあります。

斜面は道具が転がってきたり、キッチンアイテムなどの設置もテーブルが斜めになったりします。

何より寝心地が悪いので極力平坦な場所を選ぶ方が良いです。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

SPFとは?PA+とは?UVカット、遮熱性とは?テントやタープ選びのヒント

【目次】

 

f:id:home-run:20170815114326j:plain

SPFとPA+の違いは?UVカット、遮熱性の意味は?

夏の暑い季節、日差しを遮るキャンプ道具、どうやって選んでますか?
いつも木陰にテントやタープを設置できればいいんですが、キャンプ場っていうのはだだっ広く日当たりがいい所が多いので日差し対策は必ずしておく必要があります。
暑さを遮るタープやテント、よく『UVカット〇〇パーセント』とか『遮熱性あり』とか記載があります。
何となく数字が高ければ良さそう?
夏によく聞く日差しを遮る言葉について簡単に理解しておきたいと思います。
単に日焼けしない為の意味だけではなく、何のために日陰が必要なのかまとめてみました。

UVカットって?

 

まずはUVカット。『UV』はウルトラバイオレット、紫外線のことです。

紫外線は太陽光の一部に含まれていて、
UV-A(長波長)とUV-B(中波長)、UV-C(短波長)の3種類があります。

このうちUV-AとUV-Bの2種類が地上に到達します。
UV-Aは波長が長くてオゾン層を通り抜けやすい性質で、1年を通して地上に降り注ぎます。
雲や窓ガラスも通り抜けるため、天気の悪い日や屋内においてもUV-Aの対策は必要です。
UV-Aは肌の奥深くまで到達し、シミだけでなくシワやたるみを引き起こす原因になります。
曇りでも紫外線から守らないといけないって聞きますよね。
日差しがないのに何で?って思ってましたが、意味のあることなんですねー。

これで納得~。

 

日焼けで肌が赤くなる原因となるのが、UV-B(紫外線B波)です。

UV-Aより波長が短く、オゾン層や上空の雲に阻まれやすいため、地上に到達するのは紫外線全量のうち1割程度になります。
が、非常に強いエネルギーで肌に炎症を起こさせ、皮膚がんやシミの原因になります。
日焼けの原因はUV-Bってことですね。


UV-Cは波長が短く、オゾン層に阻まれるため、地上に届くことはありません。

  f:id:home-run:20170815114432j:plain

SPFとPA+って?

日焼け止めなどでSPFとPA+っていうワードがでてきます。

これも簡単に記載しておきます。
SPFはUV-B を防ぐ目安の数値です。数値が大きいほど防御効果が高くなり、最高値はSPF50+です。

ただし、肌の弱い人はSPF30までがおすすめです。
日焼け止めの指数と考えればよいですよね。日差しの強い外出には意識しておきましょう。


PAはUV-A を防ぐ目安の数値。

「+」の数が1から4で示され、「++++」がもっとも防御効果の高い数値となります。
これは曇天時でも利用するものです。単に日差しが強いからという意味ではなく曇天時でも効果があるものなので、肌のシミやシワが気になる人は
意識してください。

暑さ対策バッチリ?テントやタープの選び方

 

テントを選ぶ時にUVカット〇〇%って商品説明に書いてあるものをよく見かけませんか?
テントだけではなく、夏に使用するサンシェードなど見渡す限りUVカットと生地に記載されているのを目にします。
UVカットだから日陰の影が濃く涼しそうだって思ってしまってませんか??
この表示のUVカット意味は、人の為の数字ではないのです!!!
紫外線は光の種類の中でも比較的防ぎやすい光なのです。
人に届く紫外線はテントやタープの生地事体の厚みでほぼ遮断されます。
UVカットとの記載は、テントやタープの生地事体にUVカット加工がされているという意味です。
生地にUVカット加工がされているということは、道具が長持ちするってことです。(日差しによる劣化を防ぐ)

ですので、日差しや熱を遮るという意味でテントやタープを選ぶなら、遮熱性がどうなのか?を確認していく必要があります。
簡単に言えば生地がぶ厚い物は濃い影を作るという意味で遮熱性が高いといえます。


各アウトドアメーカーから遮熱性を意識した商品も販売されています。

遮熱性といった観点から商品を選んでいくといいです。
スノーピークであれば、シールドシリーズといって濃い影を落とすために生地事体に遮光ピグメントPU加工という技術を採用しています。
ケシュアからは、遮熱性&遮光性に優れたFresh&Blackテクノロジーが誕生したということで、フライシートに4層構造Fresh&Black(特許取得済)素材を採用し、遮熱性の違いをアピールした商品も販売されています。

検討の材料にしてください♪

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

キャンプビギナーに知っておいてほしいキャンプの暑さや寒さの予備知識

 【目次】

 

 

f:id:home-run:20170812205225p:plain

暑い?寒い?キャンプ場の気温

真夏や真冬にキャンプに行く時は、充分な準備や予備知識が必要なのは当然です。

アウトドア、キャンプと聞くと夏のイメージ?

子どもが夏休みって事でファミリーキャンプは夏が多い。

しかし夏のキャンプは予想以上に暑く、虫などに悩まされることも多いです。

冬は冬で、寒さ対策を入念に準備しておかなければなりません。

せっかくの楽しいキャンプが、準備や知識不足で快適な時間を過ごせなくて、苦い思い出にならないよう、快適に過ごせるキャンプ計画が必要です。

特にキャンプ初心者であれば、初夏や秋に近場でキャンプしてみるのがいいかも。

キャンプ場選び

 

夏にキャンプをするなら暑さ対策をどうするか。これ重要。

夏場は標高の高い所にあるキャンプ場を選ぶのがおすすめです。

目安としては標高1000メートル以上、そうしたキャンプ場は夏場にしては涼しく、快適に過ごすことができます。

ただ注意しておかないといけないのは、標高が高いキャンプ場は、朝晩と日中で気温差が激しい!

日が沈むと気温が急激に下がることを理解して、服装を準備しておく必要があります。

冬はその逆で、標高の低い所にあるキャンプ場を選べば、普段生活している場所とあまり気温差がないので相応の準備で問題ないです。

ちなみに標高が100メートル変わると0.6度の気温差がでると言われているので、目安として考えても良いですね。

私も寒さ対策で失敗した経験があります。

ゴールデンウイーク、普段生活している場所(関西の都心部)で気温がぐんぐん上がり、暑くなってきた頃でした。

標高800メートルのキャンプ場に夏装備で行きました。

暑いだろう思いきや、夜は寒過ぎで、寝る時は本当に寒くて寝れないという苦い経験をしました。

 

夏の暑さ対策

打ち水をする

超古典的かもしれませんが、庭先などに打ち水をして気化熱で涼しい環境を作ることと同じです。

テント周辺やテント自体に打ち水をすることで少しでも涼しい環境を作ることができると思います。

 

テント設営は日没直前に!

キャンプ場に到着して、すぐにテントを立てるのが一般的できす。

気持ち的にも、到着して準備を終わらせてゆっくりしたい!っていうのも分かるのですがそこをちょっと我慢。

夏の昼間はテント内部に熱がこもりやすく抜けにくいものです。

設営は暗くなる前の夕方がベストです。

 

テントの上にタープ

日よけをさらに作るということです。テントの上に日陰を作ることが目的です。

余裕があればやってみてください。

 

 

気温と地面の温度の関係について

昼の間は、地面が太陽の光によって温められてその温度が昇り、その地面によって空気か温められて、気温が昇ります。つまり、太陽の光が直接空気を温めるのでなく、はじめ地面を温め、それから空気が温められるのです。

夜になると、地面が冷やされて、その温度が下がりその地面によって空気が冷やされて、気温が下がります。

このように気温は、地面の温度によって変化するので、気温と地温とのあいだには、深い関係があります。
ある統計を見ていると、夏の晴天時は、最高温度と最低温度の差は、地面では17度、気温は9度となり、地面のほうがおよそ2倍くらい大きいことがわかります。

冬の晴れの日の地温と気温は、ほとんど同じような変わり方をします。

雨の日には、夏・冬ともに地温と気温はほとんど同じような変わり方をします。
つぎに、1年中の気温と地温の変わり方を調べてみると、

1月と12月には、平均して地温のほうが気温より低くそのほかの月には、地温のほうが気温より高くなっています。

とくに夏には、その差が大きくなっています。

最高温度と最低温度の起きる月は、いずれも8月と1月です。

 

f:id:home-run:20170813224723p:plain

夏の暑い日の夜を快適に過ごすには?

地温に気をつけないといけないのは、寝る時。

地面の上に寝るわけだから、寝袋だけではなく、マット類についても遮熱性を気にする必要があります。

特に夏はマットだけではなく、コットと呼ばれるベッドのようなものを利用すると地面との間に空間ができ、涼しく快適性が増しますよ。

夜に寝付けないっていうのは残念な話です。

せっかくの楽しい時間を過ごすには、しっかりと快適な睡眠をとることがかなり重要ですよ。

ゆっくり眠って翌日もしっかり楽しみましょう!

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

マダニから目をそむけないで!キャンプ場でマダニ対策してますか?殺人マダニから身を守る方法

【目次】

 

  f:id:home-run:20170814124058p:plain

マダニはどこにいる?マダニの生息地域は?

知れば知る程、恐ろしく気持ちの悪いマダニ。

皮膚に頭だけ突っ込んでるマダニのグロい写真を見た事ありますか?

この記事を書きながら、すでに全身がかゆい。マダニに取りつかれたように、足がムズムズしてます。

出来れば関わりたくありませんが、キャンプをするなら避けては通れません。ファミリーキャンパーなら尚更のこと。子どもを守らなくては!

いざという時に、万が一の時に、どう対処するか。

知ってるか知らないかでは大きく違います。

f:id:home-run:20170814124537j:plain

マダニは世界で800種類以上、日本では47種類が生息しています。

マダニがいるところ・・・山林・森林・野山・田んぼや畑などの湿地帯、草むらならどこにでもいます

キャンプ場にもいます。

マダニは草の先端に潜んで、動物が通る時にひっつき、血を吸います。

 

マダニによる被害は4月~10月と思われていましたが、1月にも被害が報告されました。どんな季節でも、吸血できる動物がいたらひっつきます。

1年中、油断は禁物です。マダニは日本全国どこにでもいますが、マダニによる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者は西日本に集中しています。

その中でも1位は宮崎県の43人、2位鹿児島県と高知県、3位愛媛県と山口県、4位広島県・徳島県・・・。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染は266例、うち死亡は57例です。

沖縄県から石川県までの西日本で確認されていますが、東日本では報告がないからといって診断がついてない等、認知されてないばっかりに処置が遅れてしまうケースがでてくるかもしれません。

2016年8月には、北海道に住む男性がダニ媒介脳炎(TBE)に感染し、日本国内においてダニ媒介脳炎感染2例目、死亡では初で報告されました。

マダニにかまれた!痛い?症状は?

 

家にいるダニは目では見えませんが、マダニは2~3mmほどあるので、目で見て分かります。ダニは足が8本あります。ぞぞぞぞぞーーーーー。

マダニが吸血する時、麻酔成分を出すので、ほとんどの人が気づきません。

マダニは1週間~10日、人間や動物にくっついて吸血します。

血を吸う事でどんどん膨らんで、3倍ぐらいの大きさになります。

500円玉程の大きさになる事も!ぞぞぞぞーーーーーーーーっつ!

もし、何らかの感染症を持ったダニであれば、7日~14日の潜伏期間を経て、発熱・頭痛・発疹・下痢・嘔吐・倦怠感などの症状が出ます。

ダニにかまれても、感染症を持たないダニなら感染しません。

ダニにかまれて発熱したら絶対病院へGOですが、発熱を確認するまで待ちません!

ダニにかまれたと分かったらすぐに病院へGOですよ!!

現在、ダニにかまれただけでは感染してるか検査しません。

が、ダニが取れたと思っていても、口の部分だけが皮膚の中に残っているとか、これから症状が出るとかあるので、とりあえず病院で診てもらいましょう。

 

ダニがついていると分かっても、自分で取ったらだめです。

想像したら絶対がまん出来ないけど、無理に引っ張ると、先に書いたように頭だけ、口だけが残って、それこそヤバいのです。

病院ではこれまた恐怖ですが、切開してダニを全部取り出してもらいます。

死ぬよりは全然平気です。

ダニにかまれても全ての人が感染するわけではないので、必要以上にこわがる事はありません。が!初期の処置が重要です。

あわててミスしないように、落ち着いて行動しましょう。

どうしても病院に行けない状況なら、マダニが刺さった状態の上にワセリンなどを塗ると、マダニが苦しくなって出てくる事もあるそうです。

 

f:id:home-run:20170814125136j:plain

マダニから身を守るために出来る事

草むらに入る時は長袖長ズボンが基本です。これに加えて、タオルを首に巻く、長靴をはくのもいいですね。

ダニがくっ付きにくいビニール製の物がより良いです。

また、草むらに直接座らないようにしましょう。

大人は完全防備可能ですが、子ども達にはなかなか無理がありますね。

足を洗う、シャワーをする、マダニが付いてないかよく見てあげましょう。

また、ディート10%以上含有の虫よけスプレーを数時間おきに塗布する。

 

マダニをおそれてばかりではいられません。

予防、確認、早い処置の知識があれば安心ですネ。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

アウトドアやキャンプで蚊やあぶ、ぶよに刺された時の対処方法を知ってますか?

 【目次】

 

f:id:home-run:20170812141745p:plain

キャンプ場で、子どもが蚊などの虫に刺されたら心配ですよね。どんどん腫れて、急に容態が悪化しないか気になります。

そうならない為にも、虫の種類を知り、どんな虫に刺されたか、刺された時の応急処置を頭に入れて準備していれば、いざという時に役に立ちます。

蚊、あぶに刺された時の対処方法

蚊は人や動物を吸血する時、麻酔の成分と血をサラサラにする成分のある唾液を注入します。その唾液が腫れとかゆみを引き起こします。

刺されたらすぐに石鹸でその唾液を洗い流すと腫れとかゆみが軽減されます。

大人は蚊に刺されたらすぐに腫れますが、子どもは刺されてから1~2日後に腫れとかゆみの症状が現れる事が多いので、刺された?と思ったら腫れてなくても石鹸で洗い流す事をおすすめします。

唾液が酸性なので、アルカリ性の石鹸を使う事で中和されます。

アウトドアなどで石鹸がない場合は、刺された箇所を少量の塩でもむと、唾液を排出させる事ができます。

洗い流したら、冷えた缶ビール・缶ジュースで冷やします。

刺された時にしっかり処置すれば、かゆみもほとんどなく、ぶり返しもほぼありません。

あぶに刺された時も蚊と同様に、刺された箇所を石鹸で洗い流しましょう。

あぶに刺されたらチクっとした痛みがあります。あぶは皮膚を噛み切って皮膚をはがしてから流れる血を吸います。まだそんなに掻いてないのに血が出ている時は、あぶの仕業かもしれません。

ぶよ(ぶゆ・ぶと)に刺された時の対処方法

ぶよはあぶ同様噛み切って皮膚をはがして、流れる血を吸います。

が、ぶよはやっかいです。小さいのにやっかいです。

ぶよは吸血する時に毒を注入します。ラブではありません。

皮膚を噛み切って傷口を広げてるので、毒もどんどん入っていきます。

あぶよりも赤く腫れあがり、かゆみもひどいです。

ぶよに刺されたと気づいたら、ポイズンリムーバーを使用します。

f:id:home-run:20170810231759j:plain

なければ石鹸で洗い流す!しぼる!

かゆみを抑える抗ヒスタミン成分とステロイドの軟膏で様子を見ます。

子どもなら、キャンプが終わったら病院でみてもらった方がいいです。

あまりに腫れていたら、抗生剤の飲み薬が処方されます。

ひどい状態でそのままにしておくと、掻きむしりまくって、とびひになるし、傷が残ってしまいます。

ポイズンリムーバーは、エピペンのように、アレルギー反応を抑える物ではありません。

刺された箇所に当て、ポンプを引いて吸い上げる。それだけの物です。

ぶよや蜂にさされたら、即座にポイズンリムーバーを使用し、その後病院へ行ってください。

ポイズンリムーバーは洗って消毒すれば何度も使えます。

虫に刺されて赤く腫れあがる原因は?

蚊、あぶ、ぶよ(ぶゆ)、ハチに刺されて、発疹とかゆみがでるのは、ご存じのようにアレルギー反応です。

アレルギー反応は、初めて刺された時は出ません。食べ物のアレルギーも同様です。

初めて体に入った時は、身体の中で「はじめまして。」と挨拶をしています。

f:id:home-run:20170810122622j:plain

次に会った時が重要です。

体が異物と判断し、アレルギー反応が起こります。

体が異物と仲良く出来るかどうかは、個人差があります。

「絶対会いたくないやつ」と体が判断すれば、2回目は激しくアレルギー反応が起こります。

特に蜂は注意が必要です。何回目でアナフィラキシーショックを起こすかは個人差があります。

あぶ、ぶよ、蜂はその毒性が強い為、初めて刺された時も赤く腫れあがり痛い思いをします。

子どもは蚊に刺された回数が少ないので、腫れやかゆみが強くでます。何日も長引きます。

一方、おじいちゃんおばあちゃんになると、免疫がつき、アレルギー反応が出にくくなって、蚊に刺されても動じなくなります。

キャンプ場で虫にさされない為の予防

キャンプ場にあぶやぶよがいたら、子ども達には近づかないように言いましょう。

もし、半そで半ズボンなら、長袖長ズボンに着替えた方がいいです。

首にはタオルを巻いて、肌の露出を少なくして、どこかに行ってしまうのを待ちましょう。

ディート10%以上含有の虫よけを服の上からもスプレーする!

蚊取線香は殺虫成分が配合されています。予想以上に虫よけ効果を発揮してくれます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

アウトドア、キャンプ場での虫対策「アブ・ブヨ(ブユ・ブト)編」~虫よけの選び方

【目次】

 

f:id:home-run:20170811102312j:plain

 あぶ?ぶよ?違い分かりますか?

キャンプ場で、あぶ、よく見かけます。

あぶの種類はたくさんありますが、あぶは、蜂のような色合い。蜂っぽいけど、蜂ではなさそう。そんなやつ。黒っぽいあぶもいます。

あぶは羽が2枚です。蜂は羽が4枚あります。

なので、あぶはハエっぽくもあります。

f:id:home-run:20170810205052p:plain

ぶよは正式な名前が「ぶゆ」です。関西地方では「ぶと」とも呼ばれています。

私は子どもの頃「ぶと」って言ってた記憶があります。

あぶとぶよの違いは、見た目も全然違いますが、大きさが全然違います。

あぶは1.5cm~3cm程の体長があるのに対して、ぶよは2.5mm~4mmの小ささ。

あぶが飛んでたらすぐに分かります。

 

キャンプ場では蜂よりも体が長いあぶをよくみます。

あぶは、春先から秋にかけて活動します。

川や田んぼ等水がある場所に生息しています。

自然の中にあるキャンプ場にもいます。

吸血する昆虫の中で一番サイズが大きいと言われています。あ~こわ。

蚊と同様、あぶも妊あぶさんだけが血を吸います。

産卵前に栄養をたくわえる為です。オスは花の蜜や樹液を吸って生きています。

 

ぶよも春から秋にかけて活動します。

きれいな川、河口、またそれに近い距離にある山林に生息しています。

山の中にも池や湧き水など水辺はどこにでもあるし、どこにでもいるって事です。

あぶに刺された時の対処方法は?

 

あぶは結構大きいので、止まった感ありそう。

いや、止まってたら、びびってパニックになりそうな大きさです。

あぶは人間の皮膚に噛み付いて流れる血を吸います。

おそろしいやつ。

刺されたら激しいかゆみに襲われるので、かきむしってしまいますが、血やら汁やらなんやら大変な事になります。

最初の処置が大事です。

まず石鹸で洗い流しましょう。

かゆみを抑える抗ヒスタミン成分、ステロイドが入った軟膏をぬります。

熱をもつとかゆさが増すので、キャンプ場など屋外の場合は缶ビールや缶ジュース、あればロックアイスで冷やしましょう。

 

ぶよに刺された時の対処方法は?

ぶよは胡麻のように小さいので、飛んで来た事さえ気が付かず、気づいたらかゆくて痛くてたまらんって事になります。
キャンプ場や山の中、自然教室から帰ってきて、蚊に刺されたと思っていたらパンッパンに腫れる=ぶよの仕業ですよ。

ぶよも噛み付いて流れる血を吸うのですが、毒を注入するやっかい者です。

小さいくせに、あぶよりも腫れるようです。

ポイズンリムーバーを即座に使用し、石鹸で洗い流します。

冷やして様子をみます。

かゆみを抑える抗ヒスタミン成分、ステロイドが入った軟膏をぬります。

キャンプ場から帰ったら病院でみてもらいましょう。

 

キャンプ場では虫よけは必須アイテム

キャンプ場など、山の中、川、海の近くはあぶやぶよが飛んできます。

虫よけの種類は多くありますが、ディート含有の物がおすすめです。

あぶやぶよはハーブやハッカ油では効き目が弱いです。

ディート10%以上の虫よけスプレーを選んでください。

ただし!あぶに関しては、虫よけスプレーでは聞かないみたいです。

蜂あぶ用の殺虫剤を使うしかないです。

 ただし、あぶも蜂のように集団で襲ってくる事があります。

充分気を付けて、むやみにやっつけない事です。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

秋の蚊に注意!!アウトドアやキャンプでの虫対策「蚊編」~虫よけの選び方

【目次】

 

    f:id:home-run:20170810112449p:plain

秋は蚊の活動が活発になる季節である。

夏の暑さが緩み、本当のキャンプシーズン到来ですよ~。

秋は空気がさわやかで、ご飯も美味しい。

椅子に座ってポーッとしたい〜。

しかーし!蚊に狙われてますよ。

蚊にとっても秋は過ごしやすいのです。

一般的な蚊の種類は、アカイエカ・ヒトスジシマカです。

これらの蚊が活発に活動できるのは、気温が25度~30度。

35度以上の気温では死にます。

日中は日陰にいて、夕方気温が下がってきた頃にやつらは元気になります。

 

蚊は普段は花の蜜や樹液を吸っています。

産卵の前に栄養を蓄えるために血を吸うのです。

よって、血を吸うのはメスだけ。

血を吸うと体が重くなり、天敵にやられる確率が高くなるので、蚊も命がけなのです!

同じ母親として、産卵前の妊蚊さんを手の平で殺すのは忍びない・・・。

事情を知ってしまうと情が・・・って言ってる場合ではない!!

秋の蚊に刺されると、いつもより腫れる気がする。

「最後のあがきやな。」って言葉が秋の風物詩だったりなかったり?

 蚊に刺されやすい人って絶対いる!蚊が好む代表的な条件4つ。

f:id:home-run:20170810112642p:plain

蚊が集まってくる条件

★温度(体温が高い)

★におい(汗のにおい)

★二酸化炭素を大量に出している

★黒っぽい服を着ている

走り回ってはぁはぁ言って汗をかいている、体温が高い黒い服を着た子ども。これ最悪です。蚊にとってドストライク。蚊が寄って来ないわけがない。

キャンプ場で子どもが汗をかいていたら、洗い流すか汗取り用のスッキリシートで、こまめに汗をふいてあげましょう。

あまりにも汗をかいているなら着替えた方がいいですね。

 

蚊にとって好きなにおいと嫌いなにおいがあります。

ストレスをかかえている人は毒素を出していて、蚊はそのにおいは嫌いという研究があります。

やはり、元気でストレスのない子どもはターゲットになります。

また、蚊は足のにおいが好きという変態な趣味があります。

キャンプ場では裸足でサンダルより、靴下&靴にしましょう。

蚊は暗い色を好みます。黒っぽい服の人の方が白い服の人の10倍蚊が集まってくるらしいです。白や黄色の服がいいそうですよ。

血液型がO型の人は蚊に刺されやすいというウワサ。

血の成分が花の蜜と同じにおいの成分だからだという研究もあります。

O型以外になる努力はできませんので、O型の人は要注意ですよ。

 

キャンプ場で虫よけグッズは大事

刺されやすい人の条件に1つも当てはまらないからって、刺されないわけでもない。

条件に1つも当てはまらない人ってどんな人?A型で息もせずにストレスを溜めているが無臭でさわやかな雰囲気の、白い服を着た・・・こわいこわい。

みんな刺される可能性はあります。

特に子どもはとびひ、感染症のリスクもあるので、ケアしてあげたいですね。

虫よけのグッズって薬局に行けばものすごい種類あります。

虫よけスプレー。虫よけミスト。虫よけのウェットティッシュ。虫よけリング。虫よけシール。

どういう物が効き目があるのでしょうか?

選ぶ基準は有効成分「ディート」の含有量。

ディートは化学物質です。

アメリカの軍人が虫よけ用に用いたのが発祥と言われています。

日本の基準ではディートの含有量は最大12%。外国では20%を超える物を使っています。

日本の薬局ではだいたい5%〜10%の物が多いです。

含有量が多い程、寄せつけない時間が長くなる、という事になります。

子どもに振りかけるには、ディートの含有量が多い物は不安になりますが、製品の後ろに書いてある用法をある程度頭に置いてたらOK!

蚊に刺されまくりよりはいいです。

アロマ、ハーブの虫よけは効果ある?

子ども用の虫よけシール・パッチはハーブの効果で虫をよせつけないという製品です。

ユーカリ・ラベンダーなどの精油が蒸散される仕組みです。

赤ちゃんや肌が弱い人にはいいですね。ただし、1枚貼るだけじゃだめです。

そで口、えり、帽子、ズボンのすそ、色んな箇所にたくさん付けないと効果が感じられません。

ハーブの臭いは虫にとっては刺激が強い。嫌な臭いです。

ハーブの臭いがきつくて、人間の臭いがまぎれるという説もあります。

 

キャンプ場での蚊対策のまとめ

f:id:home-run:20170810113809p:plain

小さい子どもに何度も、ディート使用のものを振りかけるのは心配なので、ディート不使用のハーブの虫よけと両方で使うといいですね。

テントの中に蚊を入れないようにしましょう。

寝てる時に、あの「プーーーーーーーーン」音はうっとおしい。

テントをたてたら、入り口を開けっ放しにせず、メッシュ部分からのみ風を入れます。

夕方、テントの入り口付近で蚊取線香をたいて、蚊をよせつけない。

食事の時はテーブルに虫よけのアロマキャンドルをたく。

持って来たニンニクを吊り下げておくのも、ハーブと同じ、強い臭いで蚊をよせつけない手段になります。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村