ぐらまらすふぁみりーきゃんぷ 家族でキャンプ!冬はスノーボード!快適に過ごす為の豆知識

家族全員が快適に、楽しいキャンプができる!初心者が初心者に教える豆知識、冬はスノボ!

グッドラックテーブルの収納力がやばい。キャンプ場でも家でも使える!パッキングもスムーズ!

テーブルや椅子、キッチン台自体に収納があれば機能的だと思いませんか?

邪魔な物はポイポイ 中に入れてしまいましょう~

 f:id:home-run:20170916205536j:image

写真出典:ドッペルギャンガーアウトドア

 

ドッペルギャンガーって王道を行かないねー。

でも、使う人の事を考えてる。

デザインもおしゃれで見た目も楽しそうな商品をたくさん作り出してます。

それでいて値段がバカ高いって事もなし。

若い世代に絶大な人気ですね。

私も大好き(^^)

就職希望です。(☜2回目です。お願いします。)

 

道具を選ぶ時、何にこだわってますか?

コンパクト?軽さ?デザイン?機能性?

でも、コンパクトになるものは素材が特殊であったり、軽くする分の工夫がされている為に、値段が高くなってしまいます。

私はちょっと前まではコンパクト、軽量、重視でしたが、キャンプに慣れてくると、ちょっとした不便さがストレスになり、「便利な物」を持って行きたくなる。

 

めっちゃおすすめ。便利でストレスを解消してくれるテーブルを紹介します~

紹介するテーブルはドッペルギャンガーアウトドアから発売されている「グッドラックテーブル」という商品です。

 

 

机周りが片づけられるグッドラックテーブルは整理しながらスッキリ過ごせる

 

 f:id:home-run:20170915230036j:image

 出典:DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 折りたたみ グッドラックテーブル 車内で棚として使用可能 大容量収納スペース TB4-501

 

4段階の高さ調節ができるから、こだわりの高さに出来ますね~

 

私のストレスは、小物類の置き場所がない事。

ファミリーキャンプだから、何かと小物類が多いんです。

調理中は食材や調理器具でテーブルや椅子の上に道具が散乱。

クーラーボックスから荷物を取り出そうとしてもクーラーボックスの上に鍋や皿が・・・。

肌寒い時期には家族全員分の上着が、椅子の背にかけられていたり。

椅子に座ろうとしたら、スマホや水筒が(-_-;)

テーブルの上もごちゃごちゃしてる。

せっかくキャンプに来てるのに、子ども達に「片づけてーっ('Д')」

って家と同じ感じになってしまうんです。

 

このテーブルはテーブルの下に大容量の収納スペースがあります。

138Lの収納スペースがテーブルの下に付いていて、中敷き付きなので安定感も問題ありません。

 

収納ポケットは中が丸見えにならないようにカバーができるし、ファスナーを閉めれば収納物の落下防止になります。

収納ポケットも高さがあるため、例えばシングルバーナー(OD缶仕様)くらいならそのまま入れれます。

テーブルの高さ調節は、脚を外すのですが、外した脚も無くさないようにサイドポケットに入れれてストレスなし。

 

持ち運びについては収納力が高いのに、通常のアウトドアテーブルのように折りたたんで持ち運びしやすいのが特徴です。

 f:id:home-run:20170916084303j:image

出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 折りたたみ グッドラックテーブル 車内で棚として使用可能 大容量収納スペース TB4-501

 

価格は8,400円程です。通常の折りたたみキャンプテーブルの1.2~1.5倍ぐらいですね~

 

天板がしっかりしてるから、家でも使えそうですよ〜

カバーを閉めたら中身が見えないし、普段はカバーを上にクルクルしてとめれば、いちいち開け閉めしなくていい。

 

 f:id:home-run:20170916084501j:image

 出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 折りたたみ式 ストレージアウトドアテーブル TB5-110 大容量の収納スペース付き / コンパクト収納 / ダイニングテーブル オフィスデスク ガレージ用品 収納として屋内利用も可能

 

車に荷物をパズルのように積んでいくストレスも軽減〜

天板に載せられる重さは30kgです。

 

f:id:home-run:20170916180053j:image 

 出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 折りたたみ グッドラックテーブル 車内で棚として使用可能 大容量収納スペース TB4-501

 

キャンプテーブル購入を検討している方は候補に入れてみてはどうでしょうか?

 

ベンチバージョンでストレージベンチという商品も販売されています。

f:id:home-run:20170916174306j:image

出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 折りたたみ式 ストレージベンチ 【耐加重130kg/収納 50L】 FS2-246


ベンチの足元に50Lの収納スペースが設けられたベンチです。
入り口が広く、比較的大きなものが入れられて便利です。

本体事態も折りたたみができ収納も良いですよ。

 

f:id:home-run:20170916182419j:image

出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 折りたたみ式 ストレージベンチ 【耐加重130kg/収納 50L】 FS2-246


単純に考えればテーブルや椅子に収納スペースが付いただけですが、この効果は絶大ですね。

見え方やどこに道具を置いたか、道具を失くしてないか、などいろんな気持ちを助けてくれる商品だと思います。

 

マルチキッチンテーブルは自宅のキッチンのような使い心地~その場で出す!しまう!

 

我が家は数年前にマルチキッチンテーブルを購入しました。

天板がキッチンテーブルとして使用でき、床面からテーブルまでがキッチン棚ように、サイドポケットを含め収納スペースとなっているものです。

f:id:home-run:20170916180147j:image

出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア ワンタッチ設営 マルチキッチンテーブル [ぐらつかないロック機構採用] TB1-38M

 

この商品についても収納力がかなりあり、食器やコップなど今使用しない道具を収納することが出来て、テントやテーブルなどを含めたレイアウトがスッキリ見えて、気持ちいいものです。

 

f:id:home-run:20170916180411j:image

出典:アマゾンDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア ワンタッチ設営 マルチキッチンテーブル [ぐらつかないロック機構採用] TB1-38M

 

道具を使い終わったら片づける。

片づける場所がないから何となくかためておいておくのでは気分的にも視覚的にもストレスです。

フライパンや鍋、調味料、食器類、全部入ります。

鍋や食器を外に出しておくと、砂ぼこりや葉っぱが入っていたりで、使う時にもう1回洗うっていうめんどくさい事になりますが、この棚に入れて、ファスナーを閉めれば完全に清潔に置いておけます。

夜寝る時も、動物や虫が来る事を考えて収納ケースに片づけていましたが、これならそんな事をする必要がなく、ファスナーを閉めておやすみなさいですよ~。

 

やっぱり現地で片付いていないキッチンやリビングを見るのって嫌ですよね。

子ども達もトランプやカードゲームなどの片づけ場所があれば、なくす事も風で飛んで行く事もないですね。

このドッペルギャンガーの収納シリーズは、見せたくない物は見せずに、スペースも有効利用しているという、めっちゃ便利な道具ですよ。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

 

2017年9月13日放送 ZIP!なーるほどマスカレッジでキャンプ特集の内容!最新日よけフラクタルとは?

私は毎朝ZIP!見てますよ~

枡太一さんが好き!

マスカレッジと言えば、理系出身の枡さんが「生物」「植物」「宇宙」などの疑問を科学的に解き明かすコーナーです。

トウモロコシ丸々ポップコーンにする夢の実験をしたりで、おもしろいんですよ~!!

子どもにも夏休みの自由研究とかで役に立ちそうですよ~

子どももめっちゃ食いついてます。

 

しかし、キャンプと科学って結びつかない~

何するんやろ?

めっちゃ楽しみです(*^^*)

今週はシルバーウイーク。キャンプの予約してる人多いでしょうね~。

でもバッチリ台風が(゚д゚)!

こんな絶好のキャンプシーズン3日間共台風なんてあり得ないですね(>_<)

 

最新日よけグッズ!東京オリンピックでも使用予定!

 

枡さんがキャンプ場を歩いてると~薪を割ってる男性に遭遇!なんと山口くん!

そして、しばらく行くと虫取りに夢中になってる少年に・・・ココリコ田中さん!

 

まずはベース作り。テントをたてます。

枡さんと田中さんは未経験で分からない。

え~枡さ~ん。テントをサクッとたてられたら、もっと好きになってたわ~

ちょっと残念。

普段もててないと思ってる男子も、キャンプでテントをサクサクたてたら女子にモテモテですよ~。

えーっ意外~、真剣に準備してる姿がカッコイイ~!!とかなりますよ!!

山口くんはさすが。テントをささっとたててしまいました。

逆に絶対得意であろう山口くんが、テント分からな~いってなったらファン減るね(^^;

イメージとそれに伴うスキルは大事ですね。

 

さて、3人がテントにゴロンとしてると・・・

天井からの日の熱が暑い。

そこで最新の日よけグッズを紹介~♪

 

「フラクタル日よけ」

見たことないわ~。

生地を木々の木漏れ日の形状にしたもの。

f:id:home-run:20170913082622j:image

風も通るし、光もほどよく防げる。

f:id:home-run:20170913082638j:image

実際にサーモカメラで見たら、普通のタープと比べ、フラクタルタープの方が熱を防いでますね。普通のタープは真っ赤だ。

f:id:home-run:20170913082647j:image

でもこのタープが極端に暑いタープかもしれないけどねー。

フラクタルは、まだ一般に販売してる商品ではないみたいですね〜。

 

うちのタープの一つ、フィールドアーのワンタッチタープは内側に遮熱アルミが重ねられているので、真夏の海でも使えますよ!

 

実際子どもの少年野球の試合でタープが足りない時に貸し出ししてるんですが、暑くないからママ達に大人気です。

野球部のタープはポリエステル1枚で、屋根からの熱が半端なく熱いです。

www.famicamp.com

 天然のアユはスイカのにおい!キャンプで魚つりしたい!

 

 

次は川でアユ釣り対決ですよ~

 

「アユがはみる」山口さん用語???

アユが岩のコケを噛んでいるっていう意味らしい。

アユは川底の岩のコケを食事にしているそう。

なので、岩のコケを噛んだ跡があればアユがいる!って分かるんだってさ。

 

「アユの友釣り」

アユは縄張り意識が強く、他のアユが来たら攻撃するんだそう。

その習性を利用して、針におとりのアユを付けて、アユをおびき寄せる。

攻撃したアユが針にかかって釣れる、という。

田中さんは釣れている他の釣り人の近くに行きハイエナ作戦に。

田中さん、ハイエナ作戦でかかりました!

結果発表!

田中さん1匹。

山口さんは0匹。

田中さんが勝ち。

 

天然のアユは岩のコケを食べてるから、スイカの香りがするんだって。

養殖のアユはスイカの香りはしない。

 

次回のマスカレッジ、課外授業は、キャンプファイヤーの炎の色が変な色に?!

それとBBQ!

楽しそー

山口くんばっかり活躍してるから桝さんもガンバッ!

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

秋のキャンプ場は毒キノコに注意!触るだけでもキケン!子どもは要注意ですよ~!

   f:id:home-run:20170906191636j:plain

 

すっかり過ごしやすい秋になりました。

すがすがしい天候になると、アウトドアが楽しめて、野外でバーベキューしたくなります。

キャンプ場もファミリーキャンパーで賑わっていますね。

ところが、今年は毒キノコが大量発生しているそうですよ。

山の中やキャンプ場だけでなく、都心の公園にも大量に出現しています。

小さい子どもが触らないように、注意が必要ですね。

今年の夏は各地で記録的な大雨がありました。

その後雨の日が続き、8月後半に入ってから真夏日が続くという、キノコにとって絶好調に成長できる環境でした。

キャンプ場では普段でも木のある所を見ればすぐにキノコを見つけられます。

今年は普段以上にニョキニョキ生えています。

食べられるキノコが豊作なのは家計にも嬉しい事なんですけどね。

木々が紅葉し、子どもは落ち葉や木の実を拾って遊びます。

キノコには近づかない、触らないと言って聞かせましょうね。

我が子も下の子は自由奔放な性格なので、言い聞かせていてもキノコを集めてきてプレゼントしてくれそうです(^^;

毒キノコは、見た目がいかにも悪そうなキノコばかりではありません。

普段家で見ているキノコにそっくりな毒キノコの種類が多数です。

いかにも悪そ~な色彩のキノコなら、本能的に触らないと思いますが、大人でも「ん?松茸か?」という物が生えてたら手に取りたくなりますよ。

 

 

椎茸やしめじと間違えやすい毒キノコは特に注意!バーベキューで焼いてみる、は絶対ダメ!

そんな事分かってると思っていても、毎年食べて食中毒を起こすのは大人です(^^;

子どもだったら少しでも致死量になります。

 

え?しいたけ?って思う毒キノコがいっぱい生えていますが、しいたけではありません!

 ツキヨタケ

f:id:home-run:20170906084152j:image

 出典:厚生労働省

 

 テングタケ

f:id:home-run:20170906084534j:image

出典:厚生労働省

 

 ドクササコ

f:id:home-run:20170906084531j:image

出典:厚生労働省

 

食中毒の症状は、食後30分~1時間程で嘔吐・下痢・腹痛が始まります。

 

「ノビルン」>>詳しくはこちら

絶対食べてはいけない殺人的毒キノコ!

ドクツルタケ

食後1時間~24時間後に嘔吐・下痢・腹痛が始まり、いったんおさまったと思いきや、その後内臓の細胞が破壊され、死亡する場合がある。

 f:id:home-run:20170906084117j:image

出典:厚生労働省

  

スギヒラタケ

腎臓の機能が低下している人が食べると急性脳症を起こす可能性があります。

昔は食べられるキノコとして考えられていましたが、平成16年度以降食中毒症状が多数報告され、死亡例もあります。死亡者多数です。

 f:id:home-run:20170906083947j:image 

 出典:厚生労働省

 

カエンタケ

食べても触っても毒!死亡例あり!

鮮やかな色のキノコは食べないでしょ、と思いますが、薬用と勘違いして飲むという例もあるそうです。

カエンタケは触るのもダメです。

子どもは特に注意!!!

 f:id:home-run:20170906083845j:image

出典:厚生労働省

 

キャンプ場やアウトドアで、生えてるキノコには触らない!食べないが基本!

毒キノコはこれだけではありません。たっくさんの種類生えてます。

毒キノコによる食中毒は毎年9月~10月が最も多いです。

2012年も同じように雨が多く、キノコ・毒キノコが大量に生え、被害が少ない年の8倍以上の患者数が出ています。

2012年と似たような気候の今年は毒キノコによる被害が多く報告されそうです。

今から雨が適度に降り、朝と晩の気温が低くなると、ますますキノコは絶好調です。

キャンプ場に着いたら、まずサイトの周りを確認して、子どもが触ったり、こけやすそうな場所にキノコが生えてないか確認した方が安全ですね。

また、キノコ名人が来て、美味しいから食べてみって言われても、やめといた方がいいです。

肉厚で美味しそうにも見えますが、やめときましょう。

万が一、毒キノコを食べてしまって体調がわるくなったら、すぐに病院へ行きましょう!恥ずかしがらずに!!

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

 

バーベキューの準備は何からしたらいい?バーベキューコンロの種類と食材の下準備

     f:id:home-run:20170904104649j:plain

 キャンプではバーベキューが主役になることが多いです。

せっかくのキャンプだからと意気込み、手のかかる料理を作ろうとして時間がかかりすぎたり、キャンプ場への道すがら適当に食材を買い込み、余らせて捨ててしまうなんてことはよくある話です・・・。

まずは、キャンプでの料理は設備や時間が限れているため、すべてメニューを決めておくのが大事です。

バーベキューグリルの種類はどんなものがあるのでしょうか?

 

大きく3種類あります。

・フタつき型

豪快に肉を焼くアメリカンタイプです、大きなブロック肉などを調理するのに適したグリルです、ただし収納がしづらく持ち運びが面倒なのが難点です。

本格的な方は、Weber(ウェーバー)オリジナルケトル 47cmタイプ。

ウェーバーはアメリカで60%以上のシェアを誇っているグリルですよ。

 

 

簡易でもフタ付きのこんな商品も販売されていますよ。

MYCARBON バーベキュー 焚火台 BBQコンロ。

 

 

・卓上型

テーブルの上で使用できるバーベキューグリルです。コンパクトで持ち運びが楽ですが大人数のバーベキューには不向きかもしれませんね。

ユニフレームからカッコ良い商品もでていますよ。

ユニフレーム ユニセラTG-3 オプション品も多くファミリーキャンプなどには良いと思いますしコンパクトです。

 

ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010

ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010

  • 出版社/メーカー: ユニフレーム(UNIFLAME)
  • メディア: その他
 

 

・スタンド型

ホームセンターなど良くみかけるコンロを思い浮かべてもらえばと思います。

多彩なシーンで活躍する一般的なグリルです。サイズの多きいものが多いので少人数は不向きだしかさばります。

 

我が家はスタンド型で卓上型にもなるバーベキューコンロを使用しています。

家族で行くキャンプや友だち同士で行くキャンプなど様々なシーンや調理する料理によって使い分けできるのですごく重宝していますよ

コールマン クールステージツーウェイグリルプラス

 

コールマン コンロ クールステージツーウェイグリルプラス レッド 2000021954 [3~4人用] スライド

コールマン コンロ クールステージツーウェイグリルプラス レッド 2000021954 [3~4人用] スライド

  • 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)
  • メディア: スポーツ用品
 

 

キャンプに行く前にメニューを決めて、適切な道具と野菜の下ごしらえを!

 

 

・食材は種類ごとに小分けしてコンパクトにスマートに!

食材をひとつの容器でまとめて保存すると、匂いや味が移り、食材同士は触れ合って衛生的にもよくないです。

切った野菜や下味をつけた食材はそれぞれ分けて保存しましょう。

ジッパー付きの密閉袋がサイズも多くて使いやすいですよ。

肉などタレに漬けこんだ状態で持ち運べるので便利ですよ。

 

・食材は事前にスライス等をしておけば調理の時短やゴミを減らすことができます。

料理の作業で以外と時間を取られるのが食材を切る作業です。

特に玉ねぎやにんじん、かぼちゃなどの固い野菜は不安定なキャンプ場の地面に設置した調理台では切るのもうまくいかない事が多いです。

野菜などは自宅の慣れたキッチンと道具でメニューに合わせた形に切っておけば、グリルの準備ができたらすぐにバーベキューをはじめることができるし、手間もかかりません。

野菜の皮など使用しない部分などを持ちこまないのでゴミをかなり減らすことができます。

・火が通りにくい野菜はレンジでチンしておけば短時間で焼き上がります!

硬くて火が通るまで時間のかかる食材は下ごしらえの時にレンジで加熱しておき、現地では焼くだけにしておくのが裏技です。ノンストレスで焼けます。

トウモロコシは洗ってからラップを巻きレンジにかけます。

ジャガイモやカボチャは皮つきのまま均等な大きさにスライスしてからレンジにかけます。

レンジで加熱した食材はしっかりと粗熱を取り、冷ましてから密閉袋やタッパーに入れ、冷蔵庫やクーラーボックスに入れるようにしましょう。

熱が残ったままだと傷みに原因にもなるので注意が必要です。

 

これらを実践して、限られたキャンプ場での時間を楽しんでください♪

メイン料理の準備だけでもしておけばかなりの労力が違うと思いますよ(^^)

 

www.famicamp.com

www.famicamp.com

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

 

キャンプサイトのリビングはロースタイル&ウッド素材で統一がおしゃれ!

キャンプのリビング、おしゃれにしたいですよね~。

チェアやテーブルは特に目立つので、デザインやカラーの一体感を考えながら選びたいですね。

複数必要になるチェアは機能性で選び、安価な掘り出し物を狙うのも良し。

今、キャンプで主流となっているのがロースタイルと呼ばれる、低いチェアとテーブルを合わせたスタイルです。

地面に近いのでゆったりとした気分が味わえるのが人気の理由です。

また、ローチェアならコンパクトに折り畳める分、ハイチェアよりも荷物にならないとうのも大きなメリットです。

もちろん、ローチェア、ハイチェアともに重要なのは座り心地で、座面が広いもの、背もたれが高いものなど、さまざまな種類があります。

 

www.famicamp.com

www.famicamp.com

チェアとテーブルは高さを揃えて快適なリビングに!

高さに合うように、ファニチャーをセットで考えて購入しないと失敗する事があるので注意ですよ~。

例えば、家庭の状況を考えてみると、食事をするリビングチェアやテーブルと、くつろぐためのソファやテーブルの高さには違いがありますよね。

その理由は、生活動線や過ごしやすさに違いがあるためです。

家庭用の家具を選ぶのと同じように、アウトドアリビングの空間でもスタイルの想像が必要となってくるのです。

 

 最近のキャンプの主流は全体的に低く揃えるロースタイルです。

チェアに座ると座面は地面に限りなく近くリラックスできる座り心地のチェアも多いです。

一度座ると立ち上がるのが面倒くさくなるくらいリラックスできますよ。

対してハイスタイルは座る、立つ動作がクイックに行えます。チェアの座面も張りのあるタイプが多く食事もしやすい利点があります。

テーブルはハイ、ローと2段階調節できるタイプを購入すればどちらにも対応できるので柔軟なセッテイングができますよ。

www.famicamp.com

・ハイスタイル

数年前まではキャンプもこのスタイルが主流でした、調理も食事も家庭での動きとほぼ同様の高さに設定されています。

メリットは、食事をしやすい姿勢、家庭環境に近い、座る、立つ動作がしやすいことです。

・ロースタイル

現在ではすべてをロースタイルに揃えるのが主流です、見栄えがスマートでコンパクトにまとまります。

メリットはリラックスできる姿勢、収納がコンパクト、タープの下で高さが確保できるので空間を広々と感じることができます。

 

木製でテーブルやラックを揃えておしゃれキャンパーに!

テーブルやラックなどをウッドで統一するとキャンプ上級者に見えます!

家庭でもアウトドアでも木製品は映えますよね。

そもそも軽さや携行のしやすさを追求しているのがキャンプ道具ってものです。

なので大半の道具は無機質な金属素材や合板などを採用したものが多いのです。

しかしそんな実用性主義に逆行するような木製のファニチャーがたくさん販売されています。

自然の中では自然の素材が溶け込みますよね~。

今欲しいのはコレ。コールマンの高級ライン、コンフォートマスターの竹のテーブル。ハイとロー2段階に出来ます。

コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル/65 OEM品

コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル/65 OEM品

  • 出版社/メーカー: NATIONAL GEOGRAPHIC
  • メディア: その他
 

 テントファクトリーもウッド素材いいですね~

テントファクトリー テーブル ウッドライン グランドホームテーブル ナチュラル TF-WLGTW-NA

テントファクトリー テーブル ウッドライン グランドホームテーブル ナチュラル TF-WLGTW-NA

  • 出版社/メーカー: TENT FACTORY(テントファクトリー)
  • メディア: スポーツ用品
 

 

最近のキャンプ場では木製のラックをよく見かけます。

細々とした物をすっきり置けるし、見た目もおしゃれです。

おすすめはこの3段ラック。

新しいモデルが出たので66%OFFの2,763円になってますよ。

f:id:home-run:20170902114640j:image

 出典:アマゾン

キャプテンスタッグ 木製 3段 ラック CSクラシックス UP-2504

キャプテンスタッグ 木製 3段 ラック CSクラシックス UP-2504

  • 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
  • 発売日: 2013/10/01
  • メディア: スポーツ用品
 

ジャグを置いたり、虫よけや使ってないランタン・ミニライト、上着など、ファミリーだと一瞬で散らかる物を全部置いておけますね。

キャンプオフシーズンには、自宅でも何かと使えそうだし。

キャンプ用品もDIYするのが流行ってますが、この価格でこの可愛さだと買いますね(^^)

 

囲炉裏テーブルも木製ありますよ!ええなぁ~これ~

ロゴス(LOGOS) テーブル ウッド囲炉裏テーブル EVO 木製 ピラミッドグリル対応 キャリーバッグ付き

ロゴス(LOGOS) テーブル ウッド囲炉裏テーブル EVO 木製 ピラミッドグリル対応 キャリーバッグ付き

  • 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
  • 発売日: 2012/03/23
  • メディア: スポーツ用品
 

 こんなのもあります!

TENT FACTORY(テントファクトリー) メタルクーラーボックス スチールウッドボックス L TF-MBW51(NAW) ナチュラルウッド 51L
 

 

空間を想像して、ウッドで統一してみる。

おしゃれキャンパーの仲間入りです(*^^*)

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村</p


 

ケシュアのポップアップテントをビーチで使う!2秒で広げて遮熱もバッチリ!かっこいいよ~

    f:id:home-run:20170830212516j:image

  出典:ケシュア公式ストア

【目次】

Quechua (ケシュア) 2 Seconds FRESH&BLACK 2人用 ポップアップテントを買いましたー。
ずっと気になってたんです。
2秒で設営!という言葉につられて・・・。

主人はソロキャンパーに憧れており、このテントなら1人で身軽に行けそうです。
キャンプでのテントとして使用せずとも、プールや海辺で使用できるかなって思って購入しました。

ここ最近のビーチは、パラソルではなくてポップアップテントが目立ちます。

天気のいい日はカラフルなポップアップテントがびっちり並んでます。

f:id:home-run:20170830080627j:image

パラソル持参は大変ですもんねー。たいがいの人はレンタルするんじゃないですかねー。でもパラソルって影がずれるし、周りからも丸見え。

家族連れならポップアップテントが便利ですね。

ちょっとした子どもの着替え、昼寝、ご飯やお菓子タイムには中に入って、日差しからも回避できます。

出すのも片づけもグリンッて丸めるだけの物が多いです。

我が家は近所の砂浜ではフィールドアーのワンタッチタープを使っています。 

www.famicamp.com

このワンタッチタープはビーチでもめっちゃおすすめなんですが、だいぶ重たいので駐車場からビーチまで遠いとか、歩いてビーチに行けるキャンプ場では、他の荷物+で持って行く自信がありません。

じゃあ、持ち運び便利なのはポップアップテント。ポップアップテントは2,000円~で買えます。もっと安いのもあります。

この程度のポップアップテントを持ってはいるんですが、ポリエステル1枚の屋根だから、めちゃめちゃ暑い。中はサウナ状態です。運動会ぐらいなら使えますが、ビーチは厳しいです。

何かいい物ないかな~って思ってたら見つけました!

ワンタッチで設営簡単~遮熱と遮光で夏でも快適!

やっぱりケシュアかっこいい~!

購入の決め手は2つあります。

・2秒でポップアップ、ワンタッチ簡単設営簡単に設営&撤収ができ、遮熱性と遮光性を備えた2人用キャンピングテント!

その名通り設営時間わずか2秒!

設営時間わずか2秒!ワンタッチで、簡単にテントがポップアップで開きます!

www.youtube.com出典:ケシュア公式ストア

 

サンシェードなどによくある構造ですが、テントなので一般的なサンシェードよりかなり大きいです。
設営手順も簡単で、留め具を外し開くだけです。

撤収に少しコツが要りますがQuechua(ケシュア)独自開発の “EASY” ガイドシステム追加で、撤収もより手軽。

わかりやすい手順に従うだけで、 あっという間に折りたみも完了!初めてのキャンプにも安心のテントです。

www.youtube.com出典:ケシュア公式ストア


少し迷うくらいでなんとかなりました。

・FRESH&BLACK
その名の通り遮熱性がかなり良いです!
快眠に欠かせない2つの要素「涼しさ」と「暗さ」を追求した、遮熱性&遮光性に優れた“Fresh&Black”。
フライシートに4層構造“Fresh&Black”(特許取得済)素材を採用。

“FRESH”のTi02(二酸化チタン)コーティング加工では、太陽から降り注ぐUVをカット。
また太陽熱の反射に加え、風の通りを良くする機能的なベンチレーション構造を取り入れることで、テ ント内の室温を抑えて熱ごもりを軽減。

涼しいです。
同時にBLACKの高い遮光性でテント内を夜のような暗い空間にします

真夏の暑い日、陽射しの眩しさもないです。

 

 

メーカ公表では

直射日光下で従来のテントと比較を行った結果
遮熱性が最大17度迄の範囲で低下
遮光性が99.9%迄低下

数字だけを見るとすごい効果です。

実際夏のビーチで使用した感想は、遮熱性はかなりあります。

炎天下の状態でも日差しはほぼカットしてくれます。
ただ、水着など濡れたまま使用するには抵抗がありました。

床面に水は残るし、海水であればなおさら気になります。
ビーチのみで使うと割り切って使用するには問題ないのですが。
テントのサイズが奥行230cm × 幅140cm × 高さ98cm(最高部)。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY 3 FRESH&BLACK ポップアップテント 3人用 2030818
by カエレバ

着替えるには中腰にならないといけませんが、他のサンシェードと比べてBLACKというだけあって、外からは全く透けないのは365度視線があるビーチではとても使えましたよ!

 

もちろん、キャンプのテントとしても、十分使えそうですよ。

スノーピークのリビングシェルのインナーテントに使えそう、という思いもあります。

www.famicamp.com

この値段で、このクオリティー。かっこ良さ。

持ち運びも軽く、多用途。

素晴らしいです。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

寝袋・シュラフの種類で違いはあるの?ファミリーキャンプならコレ!私のお気に入り3つ~おすすめの寝袋を紹介します!

     f:id:home-run:20170829101025j:plain

【目次】

 

キャンプの時に使用する寝袋(シュラフ)、皆さんどんなのを使用していますか?

我が家にも数種類使用しているシュラフがありますが、基本的には季節や気温で使い分けしています。普通です。

 

普通なんですが、家族で体感温度が違います。

今も家で寝る時はエアコンをつけてますが、主人と子ども達は暑い暑いって温度を下げようとします。私は冬用のパジャマを着て布団かぶってます。

キャンプ場でも、4月5月10月は結構寒いです。

テントは隙間だらけだし、壁が布1枚だから冷気が半端ないです。

www.famicamp.com

子ども達が風邪ひかないか心配してたら、子ども達は汗かいて寝てるし・・・。

そして、脱皮する様にちょっとずつ寝袋から出てくるんですよね・・・.。

夜中に何度も寝袋に入れる作業。

逆に夏のキャンプはどうしてますか?

家族全員が快適にぐっすり眠れる我が家のシュラフ、グッズを紹介します~

初めて寝袋・シュラフを買う人必見~!種類と特徴は?

●大きな種別として2種類、封筒型とマミー型があります。

・封筒型
家で使用する布団に近い長方形で、良いところとしては寝ているときの圧迫感がなく
価格が安いものが多いです。

また、夏などの暑い時期などは、広げて敷布団のみにしたり、掛布団のみにしたりと
使い勝手がいいです。

逆に冬などは圧迫感がないため体との隙間が出来て少し寒いため工夫が必要です。
重量は重く収納時はかさばります。

 

・マミー型
見た目はミイラみたいな形をしています。
良いところとしては、コンパクトに収納できて軽量の商品が多いです。
寝ている時に圧迫感があるので隙間がなく温かい。
荷物を少しでも少なく軽くしたい人にはおすすめです。

 

●素材としても大きく2つにわかれます。

・化学繊維

化学繊維の製品は洗濯が可能で、濡れることに強いです。

ダウンに比べて価格が半分くらいで購入でますが、重量が重くてダウンの2倍程度あり、大きさも1.5倍程度あります。

オートキャンプのみの人は化学繊維の製品で十分だと思います。

重たいといっても、使用する時は軽くて圧迫感はありませんよ。

ギュッと丸めて収納した時にダウン素材よりは重たい、という事です。

 

・ダウン

ダウンの製品は化学繊維の製品に比べて重量は半分くらいです。

収納も半分くらいになり、ダウンジャケットと同じで羽毛感、ふかふか感がいい感じです。
ただ、洗濯には専用洗剤が必要ですし、濡れに弱いです。

化学繊維製品に比べて値段が2倍程度します。
保管状態が悪いとダウンにカビが生えるような事も起きます。

※メーカーのよっても性能は分かれます。

 

登山やバックパッカーで自分自身で持ち運ぶ場合は、軽くて小さく収納できる中綿がダウンのマミー型寝袋がいいですね。

車移動などでの持ち運ぶ場合は、重量を気にしなくていい、メンテナンスも楽な化学繊維製品がいいですね。


寒い時は寝袋だけではなく服装も重要だと思います。
服装で調整すればある程度はカバーできます。

我が家は、シーズンで寝袋を使い分けるのではなく、服装や毛布などで調節しています。

基本的に、化学繊維の封筒型のシュラフを使っています。

子ども達はもちろん、私も寝ている時によく動く方なので、マミー型より動く余裕がある封筒型で落ち着いています。

暑い時はファスナーを開けて、広げて敷布団として使用できます。

寒い時はダウンのベスト等を着てシュラフに入って寝ます。

 

 

家族でキャンプのおすすめのシュラフ・ちょっと寒い時の緊急用グッズ

1番のお気に入り!

スリーピングバック  グリーン AD-S16-402-114 GRNです。 2,200円程度
大型スポーツ店スポーツオーソリティのオリジナルブランドであるアルパインデザインブランドの製品です。

タオル生地でできている寝袋です。

タオル地だからめっちゃ気持ちいいですよ。
寒い時は寝袋のインナー毛布のようにして保温力を高めることもできますし、暑い時期で寝袋を必要としない時でも、下に敷いたり、タオルケットのような使用もできます。

タオル生地なので少し汗をかいていても不快な思いもしませんしすごく使い勝手が
いいですよ。
オールシーズン通して使用できる商品なのでコスパ的にもかなり重宝しています。

(アルパインデザイン) Alpine DESIGN タオル スリーピングバック . グリーン

(アルパインデザイン) Alpine DESIGN タオル スリーピングバック . グリーン

  • 出版社/メーカー: アルパインデザイン
  • メディア: その他

 もう1つのお気に入り!

ロゴスの2in1 Wサイズです。

これは春・秋の肌寒い時の私のお楽しみ♪

子どもと一緒に寝れます!

子どもにひっついて寝たら暖かくて気持ちいい~!!

小さい子ども連れには本当におすすめ。

寝袋に別々に寝てると子どもが「え~ん!泣」ってなった時にどうしようもない。

一緒ならすぐにトントンできますね。

何より動き回れて寝返りも出来るから、子どもが一緒に寝てくれない年齢になったら私がWに1人で寝る!快適!

 

 f:id:home-run:20170829095716j:image

ロゴス 寝袋 2in1 Wサイズ丸洗い寝袋・2[最低使用温度2度] 72600680

 

寝袋ではありませんが、もう1つのお気に入りは電気毛布

山善(YAMAZEN) 電気ひざ掛け毛布 (120×60cm) fuwari(ふわり) 洗える YHK-45J

山善(YAMAZEN) 電気ひざ掛け毛布 (120×60cm) fuwari(ふわり) 洗える YHK-45J

  • 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
  • メディア: ホーム&キッチン

 寒くなりそうなキャンプに。不安解消になります。

ひざかけ用なのでコンパクト。軽いしふわふわです。シュラフの中に入れて、足元を温めたり、肩にかけたり。

電源付きのサイトなら使えますね。



にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

寝袋・シュラフよりマットが大事だよ~キャンプで眠れてますか?テントで寝れない人を連れて行こう♪

     f:id:home-run:20170828101459j:plain

 キャンプやアウトドアで使用する寝袋・シュラフ。素材や形状、適温温度など、たっくさん種類があって、どれを選べば良いかって悩みますよね。

自分のスタイルに合った寝袋を使わないと、快眠は得られません。

ただ、テントと寝袋だけの装備だけでは快眠とは程遠い結果になってしまいます。

キャンプでの快適な安眠は、寝袋よりも寝袋の下に敷くマットが寝心地を左右するのです。

私もキャンプを始めた頃、寝袋の下に敷く物、テントマットは少し厚手のレジャーシートでいっか~と考え、キャンプに臨みましたが、下はごつごつ、おまけの少し寒い時期だったので冷気も感じ、痛い目にあいました・・・。

キャンプの夜に体が痛くて眠れない、寒くて眠れないっていうのは本当に地獄のようです。早く朝が来てくれーーーーっ!!!って祈ります。

声をマックス大にして言いたい。マットが大事!

マットは重要なアイテムなので、絶対に準備をしてキャンプに臨むべきだと思います。

 

キャンプ・アウトドアでの快眠はマットがベットで寝袋が布団の役割です。

 

自宅で使用しているベッドマットのコンパクトな携帯版がマットになります。

 マットは地面の凸凹や、冷気が体を直撃するのを防いでくれます。

マットにも折りたたみ式や空気を注入するものなどがあり、使用時の幅や厚さによって収納サイズや重さも大きくかわってきます。

 

マットの種類は大きく3つ!

・ウレタンマット

ホームセンターなどで手に入る銀マットをイメージしてもらえばいいです。

銀マットもスリーピングマットとして使用は可能ですが、各アウトドアメーカーのマットと比べると実用性は大きく劣ります。1,000円程度のマットはあまり実用的とは言えないですがマットがある時とない時では雲泥の差があります。

マット選びで重要なのはクッション性と保温性の高さです。

アウトドアメーカーのマットは、この2つの性能が高いので凹凸の多いキャンプ場でも不快さを取り除いてくれますし、何よりも地面からの冷気をしっかりと遮断してくれます。

スリーピングマットとしてはサーマレストから販売されているマットは、折りたたみコンパクト、軽量であるので非常に優れていますが、価格が7,000-8,000円するので購入は悩ましいです・・・。

ファミリーキャンプなら家族4人で4倍・・・うわ~っ。ちょっとしんどいです。

でもキャンプマットならサーマレスト。睡眠ばっちり!

高い物は30,000円ぐらいの物もあります。

ソロの方、セレブの方はどうぞ!

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 30670 【日本正規品】
by カエレバ

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

我が家はファミリーキャンプがメインなので、テント内に敷くマット(テント内に全面に敷くマット)を厚みがあるものを購入し代用しています。

www.famicamp.com

・エアマット

バルブの開放で空気を取り込み膨らませます。

収納時にはかなり小さくなるものもあるので持ち運びには便利ですが、敷く時とたたむ時に少し時間がかかるのが難点です。

エアベットもいいですよ。厚みがあるものが多いので、冷気などを確実に遮断してくれるし、クッション性も高いです。

しかし高さの低いテントだと圧迫感を感じます。大きいものが多いので、テント内でもかなり場所を占領してしまいます。

それらを考慮して使用できるテントであれば問題ないと思います。

我が家も2個購入しました。子どもがぴょんぴょんしています。

コールマン コンフォートエアーマットレス/W 170A6488
by カエレバ

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

 インフレータブル(バルブを開くと自動で空気が入る)のマットを今のところ実用的に使用しています。結局使えるのはコレでした。

DOD(ディーオーディー) キャンピングマット 2人用サイズ 自動膨張 専用バッグ付属 CM2-64
by カエレバ

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

・コット

原型は軍用のベッドです。

寝心地は他のマットよりもいいですし、物置きやベンチとしても代用が可能なため、実用的です。

価格も5,000円~10,000円のものが多く高価ですが、他への代用が可能なことから購入の選択肢内ではあります。

特に夏のキャンプで暑い時は地面との間に空間ができるので、暑さをしのぐにはバッチリだと思います。

持ち運びにかさばるのと重いのが難点です。

Coleman(コールマン) コット トレイルヘッドコット 2000031295
by カエレバ

 

★ナチュラムの方はこちら↓★

 

結局、使えるマットは?コスパが良くてコンパクトがいい!!

 

 我が家はファミリーキャンプ。家族4人。

コスパも考えて、テント全面のインナーマットに分厚いウレタンマット(アルパインデザインフロアマット)を使用し、

その上にさらにウレタンマット

キャプテンスタッグ キャンピングシート EVAフォームマット ダブル 140×217cm UB-3001
by カエレバ

 

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

 

 とインフレータブルのマット

DOD(ディーオーディー) キャンピングマット 2人用サイズ 自動膨張 専用バッグ付属 CM2-64
by カエレバ

 ★ナチュラムの方はこちら↓★

を使用しています。

荷物が多い家族なので、コンパクトになる物が助かります。

子どもが小さいので、寝ている時も動き回ります。テント内全面にマットを3重に敷き詰めている状態なので、どこに転がっても柔らかいです。

キャンプで寝れないのは当たり前!ではないです!

テントで眠れる環境を作れるようになってから、私もキャンプが好きになりました。

早くゴロンとしたい、と思う程に(^^)

世の中のキャンプが苦手な理由の1位が「テントで寝れない」だと思います。

食べる事より何より、寝る事が世の中の心配事。

一緒に行きたい人がテントで寝れないと思ってるなら、道具で解決します!

誘ってみてください♪

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

ダッチオーブンってやっぱり手入れが大変?シーズニングとは?おすすめのダッチオーブンは?

    f:id:home-run:20170825081220j:plain

ダッチオーブン使ってますか?

キャンプやアウトドアに慣れてきたら、ダッチオーブンを使ってみたい!

キャンプ料理の憧れですよね~。

ダッチオーブンを使った料理のレシピもいっぱいあります。

でも、ダッチオーブン=手入れが大変なイメージ。

この便利な世の中やのに、あえてめんどくさい作業をするのがキャンプなん?

そもそも、ダッチオーブンって何?

ダッチオーブンとは分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものの名称です。

素材は、鋳鉄製のものが一般的ですが、アルミニウム合金や鋼板製・ステンレスのものもあります。
ロッジ社、ヤマゼン、キャプテン・スタッグ、ユニフレーム、SOTO等様々なメーカーから多様な商品が販売されています。

ダッチオーブンで何ができる?他の鍋と違うところは?

ダッチオーブンの特徴は鍋に厚みがあることで、温度変化が少なく鍋全体が均一の温度に保たれ、食材にじっくりと火が通ります。

また、食材から出た水分による水蒸気が蓋と鍋の隙間を埋めて、蓋本来の重さも手伝って密閉状態になります。

この状態で熱し続けられると、内部の気圧が高くなり圧力鍋と同じ状態になります。

さらに、水分が蒸気として逃げないため食材の水分を利用した無水調理ができます。

シーズニング方法は?普段の使用後の手入れは?

手入れのお話です。

「ダッチオーブン」として製造販売されている鋳鉄製のものは、「シーズニング」と呼ばれる作業を行う必要があります。

これは意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させることで、鍋の腐食を防止する作業です。

シーズニングによって黒錆びが発生したダッチオーブンの中でも、長年の使用によって重厚な黒錆びが付着しているものは
「ブラック・ポット」と呼ばれて美的鑑賞の対象になることがあります。

 

シーズニングの一般的な手順は、

①錆止めオイルを、洗剤を使って丁寧に洗い落とししっかりと乾燥させる(新品時のみ)
②鍋と蓋に食用の植物油(オリーブオイルやサラダ油)を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。煙がすごいけどガマン!

この作業を2〜3回繰り返します。

③鉄臭さをとるため、鍋にネギやショウガなどの香りの強い野菜クズを入れて炒める。

この作業も2回ほど繰り返した方がいいです。

洗剤や金属たわしは使用せずにスポンジや亀の子たわし等で洗い、火にかけて空焼きして乾燥させます。

使用後の手入れは

調理後は、基本的には洗剤や金属たわしを使わずに洗い、火にかけてよく乾燥させる。

この状態からさらに植物油を薄く塗布するのが望ましいです。

焦げつきがひどい場合には、そのまま火にかけ続けて完全に炭化させて、へらなどでこそげ落とす。
毎日のように使う鍋であれば、金属たわしで掻き落としてからさっと空焼きして再び黒錆びをつけてやるだけでもいいです。

きちんと黒錆びがついた鉄鍋は洗剤を付けた程度ではコンディションは変化しないようです。


そもそも黒錆びとは強靱な酸化鉄の皮膜です。

洗剤は界面活性剤ですが、界面活性剤は酸化鉄の皮膜のさらに表面に残った油脂を洗い流しはするが、四酸化三鉄皮膜を侵すものではありません。

鉄鍋は基本的に四酸化三鉄皮膜によって保護されているのであって、表面に残留した油脂分によってではありません。

よって、頻繁に使用する場合は黒錆びの皮膜だけで充分なようです。

もちろん年に数回しか使用しないような場合、油を引くに越したことはないですね。

難しい事書きましたが、要は使い込んでいけばいくほど手間もかからなく、愛着のある調理器具になるということです。

 

やっぱり手入れが簡単なダッチオーブンがいいんちゃう?

我が家が使用しているダッチオーブンは価格的にかなりリーズナブルなキャプテンスタッグのダッチオーブンです。

3,400円程度で買いました。

価格は安いので、当然鋳鉄製でシーズニングが必要で手入れが大変です。

まだまだ使用頻度が少ないので、毎回手入れが必要です。

手入れが大変というのは、購入して新品時のシーズニングが大変なこと(初回の1回だけなんですけど、シーズニング好きな人いますか(^^;?)、

毎回使用後に錆びを気にして極力すぐに水洗いして焚火やガス器具で乾かして油を塗って保存しています。
使用後に長く放置できないというのが少し気になるところです。水に濡れたままだと錆びは早いですから。

ただこれらの嫌な部分をなくしてくれるダッチオーブンもあります!

SOTOから発売されているステンレス製のダッチオーブンです。

ステンレスなのでなかなか錆びませんし、毎回使用時に洗剤で洗うことができるので清潔さにこだわる人などはこちらの商品が良いと思います。

ネックは価格がそれなりに高い。

ただこの先何年も使えるものなので、おすすめです。

10インチ(25㎝ちょい)で、20,000円ぐらいします(^^;

キャプテンスタッグ バーベキュー用 鍋セット ダッチオーブン 25cm M-5528M-5528

キャプテンスタッグ バーベキュー用 鍋セット ダッチオーブン 25cm M-5528M-5528

  • 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
  • メディア: スポーツ用品
 

 何回も使用して「ブラック・ポット」と呼ばれる、使い込んだ味、玄人っぽいところを見せたければやっぱり鋳鉄製ですね。

それがキャンプ料理の醍醐味なんかな。

男性は鋳鉄製を選ぶんですよね。手入れが好き。靴なんかでも大事に磨きますよね。

女性は、清潔なのが好きだから、鍋も洗剤でゴシゴシこすってピカピカに洗いたい。

そんなイメージですが、皆さんはどちらが好きですか?

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
にほんブログ村

焚き火名人への道〜薪の組み方編!煙ばっかり出て上手くいかない人必見!

・焚き火をしてみたいけど、薪になじみがない・・・。

・煙がすごい。

・薪に火がつかない。

・上手くいくか自信がない。

キャンプに慣れてきたら焚き火してる人に憧れますよね~。

でも、まぁまぁハードル高い

知識があれば、上手くいかなかった時に役に立つ!

 

薪は大きく分けると針葉樹と広葉樹の2種類になります。

大きな特徴はすぐ燃える針葉樹、長持ちする広葉樹を頭に置いててくださいね。

樹種の違いを知っておけば使い分けもできます。

スギやマツなどの針葉樹は、樹脂が多く火付きがいいので、すぐに焚き火が燃え上がりますが、その分燃え尽きるのも早いのです。

一方ナラやクヌギなどの広葉樹は、針葉樹に比べると火付きは悪いが、火持ちはいいのでゆったりと焚き火を楽しむことができます。

もし、針葉樹と広葉樹の2種類の薪が手に入るなら、着火しやすい針葉樹の薪を焚き付けに使用し、火が安定してきたら広葉樹の薪でのんびりと焚き火をする。

こういった薪の使い分けにより焚き火を楽しむのも良いですよね。

また薪の組み方によっても燃え方も変わります。

薪の組み方と特徴をおさえて焚き火をうまくコントロールしてみましょう。

同じ薪でも組み方次第で焚き火の炎が異なってきます。

これを理解しておいて焚き火名人を目指してみては!

基本的な4種類の組み方をまとめてみました。

  f:id:home-run:20170823220631j:plain

・合掌型

薪を円すい形に重ねて着火します。

薪を引き出したり加えたりしながら火力の調整もしやすい形です。

 

・井桁型

昔の井戸の上部にあるふちを木で井の字型に組んだものです、井桁に何段も重ねて中心に着火します。下方から次第に焼け落ちるので下段に太い薪を使うのが良いです。

 

・並列型

地面に太い薪を2本、上に細い薪を直角に、水平方向に並べます。ゆるやかで安定した火力になります

 

・井桁+合掌型

薪を何段にも井桁に組み、内部に長い薪を差し込みます。ただの井桁より高い炎が上がるので焚き火としての見応えがあります。

 

焚き火をしている時に、急に煙がたくさん出てくることがあります。

その原因は、薪を燃やすための酸素が不足して、不完全燃焼をおこしているからなのです。

焚き火に十分な酸素が入らないと、薪から出る炭素などの可燃性ガスが燃焼せず、煙となって立ちあがるのです。

そんな時は、焚き火に空気が入り込むように薪の間隔を開けて酸素を十分に取り込むようにすれば煙は収まります。

薪を入れすぎてしまうと、隙間がなくなって不完全燃焼を起こしやすいのです。

焚き火から煙が出る場合はまずは薪の組み方を変えてみることが大事って事ですね。

焚き火の後処理どうする?分別は?

焚き火は薪を燃やしすぎると、消したいのにまったく炎の勢いがおさまらないということがあります。

焚き火を楽しんでいる時はどんどん薪を投入したくなる気持ちもわかるのですが、就寝前など消すタイミングを考慮して薪の投入をやめることも重要です。

帰りであれば撤収予定時間の2時間前から、焚き火への薪の投入をやめます。

燃料がなくなれば火は自然と消えていきます。

焚き火はできる限り完全燃焼させたうえで、燃え残りやおき火を1つ1つ水につけて消します。灰はキャンプ場の灰捨て場に捨てます。

灰捨て場所がない場合はゴミと一緒に持ち帰ります。各市町村の分別方法に従いますが、だいたいは、燃えるごみ・燃やせるごみです。

そして最後に焚き火台を洗います。

地面の上など直火で焚き火をした場合は、水を土にしっかりとかけて火の痕跡を完全になくしてしまうことが重要です。

 

①薪の投入をやめ、残った火を燃え尽きさせてしまいます。(撤収予定の2時間前くらいから)

②バケツに汲んだ水で燃えさしを一つずつ消火します。

③キャンプ場に灰捨て場があればそこに捨てますが、持ち帰る場合は燃えるゴミとして処理します。

④使用した焚火台を完全冷却し、水洗いします。

 

夜の焚き火は、静けさがあって勢いがある。いい雰囲気ですよ~。

名人になれそうですか?

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

焚き火上級者への道~薪の木の種類によって燃え方が違う編

キャンプといえば、キャンプファイヤー!

子どもの頃、自然学校や子ども会のキャンプに何回か行きました。必ずキャンプファイヤーやりますよ。

も~えろよ もえろ~よ~

    f:id:home-run:20170822201705j:plain

日本人ならこのメロディーがすぐに流れますね。ウキウキしてきます。

火を見ると落ち着きますよね。心静かになれます。

ヒトが火を発見し、明かりと身を守る道具になった。火があると安心する。

そのDNAが自分にもあるんやな~

家族や友人達と炎を囲んでのんびりとするひと時はキャンプの楽しみですね。

焚き火といっても、薪などはキャンプ場で調達できることが多いですが、セッティングから火おこしまでの一連の作業は専用の道具がないとなかなかスムーズにはできないし、かなり時間がかかります。

キャンプ場では直火禁止のところが多いので、焚火台などが必要です。

さらに、焼き網やアウトドア用の三脚トライポッドなどを使えば焚き火台がBBQグリルや囲炉裏として役目を果たしてくれます。

ゆらめく炎と一緒に料理を同時に楽しめる!

上級キャンパー目指してみてはどうですか!

薪の木の種類って関係あるん?

薪の種類について、特徴をまとめてみました。

薪は当然ですが木の種類によって燃え方も違うので、購入前におさえておきたいですね。

大きくは「針葉樹」と「広葉樹」に分けて考えます。

 

・スギ(針葉樹)

最も安価で入手しやすい薪です。

キャンプ場で売られている薪といえば、スギの端材が多いです。

割りやすく、火起こしも簡単ですが、反面すぐ燃え尽きるため、ダッチオーブンの上火には使えないです。

 

・ヒノキ(針葉樹)

皆さんも良くご存じのヒノキです、高級材になります。

日本を代表する高級材は火付きも非常に良く、古代には摩擦式発火にも用いられました。

反面、火力と火持ちには優れていないので、炎が小さくなった時などの焚き付け(主となる燃料に火をつけるために用いる燃えやすい物のこと)などに使用するのが良いです。

 

・マツ(針葉樹)

陶芸用というか、焚き付けに最高な薪です。

油が多くて火力が強いため、昔から製鉄や陶芸に使用された薪です。

火付きが良いので焚き付けに最高ですが、煙が多くて火持ちが悪いのが難点です。

 

・ナラ(広葉樹)

英語ではオークといって高級材の薪になります。北日本に広く自生するミズナラやコナラの薪です。割りやすく、火持ちも火力にも優れます。薪ストーブ用として人気がありネットでも購入可能です。

 

・クヌギ(広葉樹)

薪にも炭にも優れている樹です。昔の雑木林で、薪や炭の材料として生産されていた樹木です。火付きも火持ちも良いです。クヌギの炭などは茶道で使用される高級木炭の原料でもあります。

 

・サクラ(広葉樹)

割りやすく、芳香のある薪です。広葉樹としては割りやすく、火付きも火持ちも良いです。

燃え上がる際にかぐわしい香りが発生するため、燻製づくりのチップとしての用途もあります。

 

・カシ(広葉樹)

安定の長時間燃焼が特徴です。非常に硬くて重い木で、着火も難しいです。

が、一度着火すると火力の強さも火持ちの良さも他の薪に比べれば段違いに良いです。おき火としてダッチオーブンを使った長時間煮込む料理をする時などめちゃめちゃ使えると思います。

 

・ケヤキ(広葉樹)

頑丈な木材で割りにくいです。高級木材のケヤキは木目が非常に美しいのが特徴ですが、その分繊維が入り組み巻き割りが大変です。

でも一度着火すればゆっくりと燃えるため長時間の焚き火には最適な薪です。

結局何の木を使ったらいいん?

荷物になるし、焚き火ビギナーはキャンプ場に売ってる薪がいいです。

キャンプ場で売っている薪は1束500円~800円ぐらいです。

火付きは良いが火持ちが悪い針葉樹スギやマツと、その逆で火付きは悪いが火持ちが良い広葉樹ナラやクヌギを組合せて、その時の料理や焚き火に使うのが上級者です。

木の種類を知って焚火に薪をくべるなんて、超カッコいい!!

薪の木の種類のまとめでした~。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

BBQ上級者への道~炭の種類、分別方法を知ってますか?

皆さんはバーべーキューに使用する、意識して選んでますか?

使用済みの、炭の分別、知ってますか?

後始末は大事ですよー。


私は特に意識することなく「何となく。」で、ホームセンターなどで6キロ800円とか8キロ1000円くらいのごくごく普通のバーベキューの炭として販売されているものを購入しています。
使ってる炭の箱をよく見てみると「木炭」って書いてあるだけであまり気にせずに値段重視!

炭といっても炭にはちゃんと種類があるんですね〜。
着火のしやすいもの、長時間使用できるもの、それなりに使用用途があるわけなのです。
これらを理解して炭を使用することによってバーベキューやそれ以外の使い方もできるのです。

頭がこんがらがってきたのでまとめてみました。

  f:id:home-run:20170820165237j:plain

木炭の種類っていっぱいあるけど、どう違うの?


基本的に木炭には、「黒炭」「白炭」「成形炭」といった3種類に大分されます。
黒炭は広葉樹の原木を炭焼き窯で蒸し焼きにしたもの。

白炭は主にカシの木を蒸し焼きにしてから灰をかけて消したもの。

炭で有名な「備長炭」は白炭になります。
白炭の用途は様々で、浄水や、消臭、脱臭、除湿などにも代用可能なのです。
よく消臭剤変わりとして備長炭が売られていたり、旅館などでも消臭剤として置かれているのを見かけますよね。
成形炭はヤシガラやオガクズを固めて炭化させるか、石炭の粉を固めたものになります。
それぞれ火つきや火力、値段が違います。

石炭由来の豆炭というものもありますが、豆炭は石炭特有の異臭を発するのでバーベキューなど直接調理する時は使用できません。
黒炭はナラやクヌギが原料で火つきが良くて安価なので料理に暖房にと使い道多数。
バーベキューに最適です。
白炭は火つきが悪いが扇ぐことで火力の制御がしやすいので調理用には最適ですが、値段が高いのが難点です。
備長炭で料理と言えば、焼き鳥屋さんを連想してしまうのは私だけ?

備長炭は着火までの時間がかかるので料理プロ向きです。
成形炭はヤシガラやオガクズを固めて炭化させたもので着火剤付きのタイプもあり初心者でも簡単に着火できます。
着火してからすぐにバーベキューを始めず、火が落ち着いてから焼くのがコツですね。
最初は着火剤の成分が燃えているので食材に臭いが付いたりするので注意が必要です。

値段順に言えば、高い方から 白炭>成型炭>黒炭 になりますね。

キャンプ場に着火剤が山盛り落ちてるかも!困った時の自然の着火剤とは?

市販の着火剤以外にも自然のものや普段使用しているもので代用することも可能です。
松ぼっくりや杉の葉、竹の皮が代用品になります。
着火剤として売られているものと比べればちょっと弱いですが、すぐに火がつきます。

松ぼっくりや松葉、杉の葉といった針葉樹の樹皮などは樹脂を多く含むので着火剤として代用できるのです。
子供連れのキャンパーなら、遊びながら松ぼっくりを集めることもできるしオススメですよ。
また、アウトドアで何かと役立つのか牛乳パックです。
まな板代わりにもなるし、当然着火剤として利用できます。
牛乳パックは紙の内側と外側をポリエチレンでコーティングされています。
新聞紙などを使用するよりも長く火がついた状態を保ってくれるのです。

   f:id:home-run:20170820225224j:plain

炭の分別、知ってるようで自信ない~

先日、北海道の海岸で、まだいこっている炭が砂の中に埋められていて、小学生の男の子が両足に大やけどした事故がありました。

わざとなのか何なのか分からないけど、ほんとに腹立ちますね。

木炭は、土に埋めても自然には還りません。そのままの形で残ってゴミになるだけです。

ほとんどのキャンプ場では、炭を捨てる場所があります。

指定された場所に捨てましょう。自然に還ると勘違いしてサイトやサイトの裏の山に捨てたりしない!

自宅の庭などでバーベキューをした場合などは、各市町村の分別に従って捨てますが、だいたいは燃えるゴミ・燃やせるゴミです。

豆炭や練炭など、石炭由来の炭は、有害物質が含まれているので、土に還そうとするのはもってのほか。だいたいは可燃ゴミ、とされていますが、後始末は注意が必要ですね。

炭の話でした~

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

キャンプ道具の車へのパッキング方法とルーフボックスの脚立代用品で荷物を少なく!

【目次】

 

皆さんはキャンプの時の道具運びってどうやってますか?
うちはマンションなので部屋から車までの道具運びがかなり大変。

1人でやったらヘトヘトになります。
楽しいキャンプなのに行く前から汗だく。帰ってきてからも疲れている体に鞭をうちながら運び続けます。
ファミリーキャンプなので道具も多くて、車にもパズルのように詰めていくので運転中に荷物が飛び出ないか心配です(^^;

解決していかないといけない課題やと痛感してます・・・。
    f:id:home-run:20170817131622j:plain

車への積み方について

箱系の道具を真ん中につみ細長い道具を両脇に積んでいくのがいいですよ。
車へキャンプ道具を積み込む『パッキング』は、安定性を考えることが大前提ですよね。
車を運転しているときに荷物が車内で動かないよう安定させることが重要なポイント。

荷物が雪崩れてきたら危ないし、運転中にずっとガタガタいってたらイライラするし。


ハコモノは真ん中、細長いものは両脇に置く、あとは残った寝袋など柔らかいもので、すき間を埋めていく。


また、キャンプ道具を購入する際には車への積載量を考えることも大事ですね。

 

我が家は、冬はスノーボードをするという事もあり、車はミニバンで車上にルーフボックスを取り付けています。300Lの容量があります。

ミニバンの3列目部分とルーフボックスを使用しても、荷物全体を見ると・・・

どうやって積む?え?全部積める?いつも悩みの種になってます。

基本は道具の量を減らせばいいんですけどね・・・。
あれもこれも使うかもしれないって思って持って行ってしまうんですよね~。

結局使わなかった道具ってけっこうあります。

 

ルーフボックス用の脚立が邪魔~何とかならへん?

ルーフボックスを取り付けることで積載量を増やすことができるのですが、
盲点が1つ、ルーフボックスに荷物を入れる際に脚立がいるのです。
車高が150-160センチくらいであれば何もなしで積むことができると思いますが、
ミニバンタイプになると車高がたいだい低くても180センチ程度あります。

身長が高ければコンパクトな脚立を使う。コンパクトなスツールと呼ばれている商品の高さは30-40センチが殆ど。

普通か身長が低ければ50センチ以上の高さがほしいところです。

結局、50センチ程度の脚立購入したのですが、天板が小さい普通の脚立だと重いキャンプ道具だと結構入れにくかったです。ふんばる広さがないので。
結局、天板の大きい(洗車用にも使われる、天板の上で移動ができるもの)を追加購入しました。
これでルーフボックスからの出し入れはストレスがなくなったのですが、今度は脚立が結構かさばるのです・・・。

積載量を増やすのに荷物も増えている・・・。
かなりの葛藤ですよ。脚立がないと困るし・・・。
悩んだあげくたどり着いたのが、収納コンテナとか収納BOXと呼ばれる物で代用しています。
無印良品で販売されている収納BOXが有名です(ポリプロピレン頑丈収納ボックス)。キャンプ用のたっぷり収納できて臨時の腰かけ(チェア)として利用できるのが特徴です。
単純に収納という部分でも道具整理にかなり役立っていますが、キャンプやアウトドアなど屋外での使用に対応した作りで、椅子としても使用できるほど頑丈にできています。

汚れも殆ど気にしなくていいです。小、中、大と3種類販売されています。(他メーカーからも同様商品が販売されています)
この商品の耐荷重が100キロであるいうところがポイントです。

人が立っても大丈夫!ってところからはじまりました。100人は大丈夫じゃないですよ。
商品の高さは37センチ、1つだと希望する50センチには届きません。

2つを重ねるのです。
収納BOXは大中小高さは同じですが長さが違います。
同じ長さのBOXを重ねてその上に立つのは危ないですが、1段目に容量の多い長さのある大BOX(私は70リットルサイズを使用)を置き、その上に長さが短い中BOXを置き短くなったところを階段のように利用し使用しています。
ちょっと危ないですが家族に手伝ってもらいながら使用できますよ。

(利用方法については自己責任でお願いします)
このBOXのおかげで助かった事がたくさんあります。

家から車への持ち運び、車に積むスペース、ルーフボックスの脚立代わり、として利用できます。
これからも見た目も美しいキャンプを目指したいですね。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

フリーサイトでは機能性とコンパクトが肝心!テントサイトレイアウト術②

【目次】

 

f:id:home-run:20170817084155j:plain

無駄に広くすると使い勝手が悪い・・・。

キャンプサイトは広ければ良いというわけではない?

フリーサイトでは区画が区切られていないため、逆にレイアウトがしにくかったりします。

いくら区切られていないからといって無駄に広くサイトを広げてしまうと、使い勝手は悪くなってしまいます。

フリーサイトこそ、機能性とコンパクト性を重視しながらサイト設営することが肝心です!!

フリーサイトは自由過ぎて、気づいたらめちゃめちゃ広く場所取ってる時あります(^^;

欲張ると、テントにタオルを取りに行くのも面倒になる程、遠い~!って事にもなりますね。

お隣さんとの境目が分かりづらくなってて、子ども達がお隣さんのスペースを通りまくっているって驚愕の事態も。

リビングが周りから丸見え、テントの出入り口を考えずに適当に立てたら出入口がお隣さんとつながっていたとか。

フリーサイトでの失敗あるあるは尽きません。

 

まず重要なのがレイアウト術①でも記載しましたが、リビング用のタープと寝室用の使テントの距離を短くすることがポイントです。

そうすればサイト自体がそれ以上大きくなることはなく、コンパクトに収めることが可能です。

ついつい、できるだけ広く使っちゃおうぜ~!って、広く広げがちです。

でも、それだと移動に手間取り無駄な体力や時間を消費しまいます。

また、他のキャンパーにも迷惑をかけてしまうことも起きるかもしれません。

区画が広く自由な設営が可能なフリーサイトだからこそ、動線を意識してレイアウトを組むことが重要なのです。

 

 設営に迷ったら3つのレイアウトパターンから選ぶ!

機能的なレイアウトを目的別に作ります。

どこに何を設置するのか設営前にイメージします。

基本的にはタープを中心に置き近くにテントを置くことです。

サイトでの軸を決めたところで、あとはサイトスペースと車を駐車できるか、によって変化してきます。

しかし、サイトレイアウトに慣れていない場合は、基本的なパターンから選ぶことで設営時間を短縮できます。

 

・動線を重視したレイアウト

テント、タープ、キッチンを平行に一直線とするレイアウト。

テントタープを縦に並べ、それと並行にキッチンを作るレイアウトです。

生活動線を重視したレイアウトになります。テントの中からタープの下へ、そしてタープから調理をする場所への人の動きを考えた配置を重視します。

 

・焚き火メインのレイアウト

焚き火を楽しもうと思っているなら、焚火台の位置もレイアウトに組み込む必要がありますね。

テント、タープ、キッチンを一直線上にレイアウトし焚き火横にタープを張り、炎を楽しみながらくつろげるテントサイトにしましょう。

タープなどに火の粉が飛んで穴が開かないように風向きなどに注意が必要です。

 

・ダブルテントのレイアウト

2家族でキャンプすることってありますよね。タープに人が集まるスペースを中心にして対角線上に2つのテントを張ったら楽しいキャンプになりますよ!

 

マジ時間ないよ~意外と時間がかかってしまう撤収を効率的・計画的に!

撤収の段取りと順番を確認しておくことも大切です。

撤収にも基本的な段取りと順番があります。それを守ることでスムーズで効率的な撤収が可能です。

まず、焚き火やバーベキューなどを消化している間にごみを捨て、食器を洗います。

ゴミは、生ゴミ、プラ、燃えないゴミ、缶や瓶・ペットボトルなど、最近は細かく分類しているキャンプ場ばかりですね。

洗い物の場合は、水が貴重なサイトであればキッチンペーパーなどであらかじめ汚れを取ってから、できるだけ水を使用しなくて済むように心がけると水くみが楽ですね。

洗い物が済んだら、テーブルやチェアの撤収。

地面に付いていた脚などには泥が付いていますし車や家族が泥で汚れないように、しっかりと泥を落としてから解体して準備していきましょう。

最後にテントやタープを片づけます。カビや悪臭の原因にならないように日光で水気をしっかりと乾燥させてから片づけでいきましょう。

テントやグランドシートは完全に乾燥するまで時間がかかるので、撤収する日の朝から乾燥を意識して。

テントはペグを抜いてテントごと倒し、底の部分にも日光を当てて乾燥させます。

グランドシートは地面に直接面しているので広い範囲で湿ってます。広げて乾燥させます。

家に帰ってから広げて乾燥させられるスペースと時間があればいいのですが、なかなか大変ですよね。

次にキャンプで広げる時にビクビクしないで済むように、水滴・泥・虫を確認しながら撤収。キャンプ場にバイバイします。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

テントサイトのレイアウト術① 時短、効率的なサイト作りでキャンプを満喫しよう!

【目次】

 

  f:id:home-run:20170815132020j:plain

 

テントやタープの配置をテキパキ決めてさくさくキャンプスタート!

皆さんはキャンプサイトのレイアウトをあらかじめ考えてからテントやタープの設営をしてますか?

意外と時間がないキャンプ時間を、効率的なサイト設営で節約しましょう!

1泊2日のキャンプだと、チェックイン時間は初日のお昼、チェックアウト時間が翌日の午前中。この24時間の中で設置&撤収にかかる時間がどれくらいなのか?

寝る時間を6時間とか考えれば後18時間、設置と撤収の3時間くらい要すると考えたら・・・どんどんキャンプで過ごす時間がなくなっていく~汗汗

 

●何となく配置決めをして設営を進める事が多いのですが、動線が悪くて何かしんどい・・・。

●キャンプをしている中でテントをこっちに設営しておけば良かった~涙

 

設営をやり直せばいいんだけど、だいぶめんどくさい。このままでいっかーってなります。

テントやタープの設営の難しさや時間を気にすることが多いのですが、全部を設置する時間の短縮もキャンプで過ごす時間を増やす事になるので重要なことになると思います。

やっぱり事前準備やレイアウトの知識が必要なのですね~。 

 

効率的なサイト設営によってキャンプで過ごす時間を節約しよう!

手順の基本は中心となるタープやテントといった大きなのもから設営スタートし、設置が楽な小さな道具を置いていく流れになります。

サイト内に車を置ける場合は道具の出し入れを考慮しながらどこに駐車するかを考える必要もあります。

 

1.タープを設営

最初に張るのはサイトの中心となるタープです。

1番過ごす時間の長い道具だと思います。

サイトに屋根となる役割を持つタープを設置することによって、急な雨でも荷物を守れます。

日差しが強い場合などの日よけスペースとしてはかなり活躍します。

 

2.テントを設営

タープの設営が完了したら、続いては寝室となるテントの設営です。

基本はタープと連結したレイアウトになります。

コンパクトな生活動線になるとともに、雨天時でも濡れずにテントとタープ間を行き来できるようにします。

 

3.テーブルや椅子などを設置

大きな道具の設置が終わったら次は小さなアイテムのレイアウトとなります。

テーブルやチェアのレイアウトはメンバーが動きやすいように動線を考えて配置しなければなりません。

足をひっかけることがないようなレイアウトにしないとね。

 

4キッチンを設営

最後にキッチンを設営していきます。

作業台やバーナー、そしてグリルは横一列に並べるのがベターです。

自宅でのキッチンをイメージしながら設置するとめっちゃ便利な仕上がりになります。バーナーなど火器類を扱うので注意してセッティングすることが重要です。

 

ビギナーならサイト選びが快適のポイント

よくあるのがフリーサイトと区画サイトと呼ばれるサイトです。

初心者なら場所取りをしなければならないフリーサイトより、場所が決められている区画サイトの方がおすすめです。

フリーサイトの場合、良い場所をとるために早めに行って、チェックインの時間を待たないといけません。早いもん勝ちですからね~。

早く行ったところで、初めて行くキャンプ場だと勝手が分からず、どこを場所取りしていいか・・・って事も。

 

一方区画サイトなら、チェックインの時間にも余裕がありますし、車をサイト内に停めることができるので設営も楽にできます。ただし区画サイトはレイアウトが大切になります。

フリーサイトしかないキャンプ場であれば設営場所に気をつける必要があります。

基本的には水辺や斜面を避ける。水辺は雨が降った場合、増水して水害に遭うこともあります。

斜面は道具が転がってきたり、キッチンアイテムなどの設置もテーブルが斜めになったりします。

何より寝心地が悪いので極力平坦な場所を選ぶ方が良いです。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村